アジの開きの作り方

クック8T5W2D☆ @cook_40132787
アジがたくさん釣れたら開きを作りましょう。美味しいですよ。
このレシピの生い立ち
アジはなににしても美味しいさかなですが、自作の干物は格別です。お試しください。
アジの開きの作り方
アジがたくさん釣れたら開きを作りましょう。美味しいですよ。
このレシピの生い立ち
アジはなににしても美味しいさかなですが、自作の干物は格別です。お試しください。
作り方
- 1
鱗を引いたアジを背開きにします。立てて背中に刃を立てて骨に沿って切り進める。
- 2
内臓とえらを取り除き、腹腔後ろの小骨2-3本も切り取る。
- 3
ステンレスバットに12%の塩水を作り、開いたアジを浸す。30分たったら取り出す。
- 4
竹串に刺してナイロンテグスで吊す。表面がべたつかなくなったら出来上がりです。晴れた日で4-5時間でしょう。
コツ・ポイント
ナイロンテグスは8号35センチの両端をダブルエイトノットにするとよい。繰り返し使えます。干物用網で干してもいいです。
似たレシピ
-
京都産のピカピカ鯵を使って自家製鯵の開き 京都産のピカピカ鯵を使って自家製鯵の開き
京都産の素晴らしい鯵を買ったので、自家製の鯵の開きに。鯵は刺し身も美味しいけど、やっぱり、焼くのが一番かも。 うまいもんドットコム -
-
-
-
-
パン粉が命!ふわふわホクホクのアジフライ パン粉が命!ふわふわホクホクのアジフライ
死後硬直状態の新鮮なアジにポアン・エ・リーニュのパンでパン粉を作り揚げただけ。アジとパンがおいしいからフライも美味い! うまいもんドットコム
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19270738