北海道発!おばあちゃんの松前漬け

aimena
aimena @cook_40173957

我が家の味は甘くないのが特徴。手間はかかるけど、家族みんなで作ればおいしさひとしお。年末年始に欠かせない行事かつ一品に。
このレシピの生い立ち
祖父母が北海道出身で、祖母宅も我が家も毎年松前漬は欠かさず作ってました。毎年、家族みんなで少しずつ分担して材料を切って。このレシピは甘くない松前漬なので一般には馴染みはないかもしれません。でも祖母から伝わるおふくろの味です。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

約二週間
  1. スルメ 3、4枚
  2. 乾燥昆布 一袋
  3. 人参 二本程度
  4. しょうゆ 2カップ
  5. 2カップ
  6. みりん 1カップ
  7. 昆布茶(なくても可) スプーン1

作り方

  1. 1

    スルメをハサミでなるべく細く切ってタッパーに投入。足も細く切る。数日かけて少しずつ切ってよい。硬いけど根気が重要。

  2. 2

    スルメの骨の部分(ハサミが差してる部分)も入れてください!これがいいダシになります。

  3. 3

    昆布も同様になるべく細く切る。スルメより昆布が先でもよい。昆布も数日かけて少しずつ切ってOK。これも根気よくがんばる。

  4. 4

    ニンジンだけは生ものなので、最後にいっぺんに千切りにしましょう!細さも分量もスルメ、昆布と同じ程度になるように。

  5. 5

    しょうゆ、酒、みりん、昆布茶を投入してよく混ぜ冷蔵庫へ。
    ※酒は煮切るといいです!

  6. 6

    毎日かき混ぜながら10日弱寝かしたら食べ頃。早いときは5日程で食べられるときも。

  7. 7

コツ・ポイント

がんばって細く切ること。昆布が切りにくい時は濡れタオルで拭き上げると切りやすいです、大変だけどできるだけ細くすることが大事。切ってあるものを買わずに根気よく自分たちで切るのがおいしさの秘訣。
粘りが足りないときは昆布を変えてみて。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

aimena
aimena @cook_40173957
に公開
夫は和食料理人。夫の「めちゃうま」のひと言を聞きたくて。
もっと読む

似たレシピ