お正月におばあちゃん風竹輪の筑前煮

濃い目の味付けで美味しい、おばあちゃん風な油を使わない煮物です。
このレシピの生い立ち
おばあちゃんの煮物が好きでした。
コトコト煮るだけだよと言うしっかり味の茶色い煮物です。
薄味も好きですが、おばあちゃんの味に近づけるためには醤油多めです。
お正月におばあちゃん風竹輪の筑前煮
濃い目の味付けで美味しい、おばあちゃん風な油を使わない煮物です。
このレシピの生い立ち
おばあちゃんの煮物が好きでした。
コトコト煮るだけだよと言うしっかり味の茶色い煮物です。
薄味も好きですが、おばあちゃんの味に近づけるためには醤油多めです。
作り方
- 1
椎茸を水で戻しておきます。
- 2
簡単に出汁を作ります。
だしパックを入れた容器に沸騰したお湯600ccを注いで野菜を切るまで放置しておきます。 - 3
蓮根の皮を剥いて適当な大きさに切り、水にさらします。
- 4
人参の皮を剥いて、適当な大きさに切ります。
- 5
ごぼうの皮をこそげ落として、
- 6
適当な大きさに切り、水にさらします。
- 7
竹輪も切ります。
*刺身用の帆立を使うと、これまた美味しいです。 - 8
戻した椎茸を適当な大きさに切ります。
これは1/4に切ってあります。 - 9
こうしている間に出汁が出来上がっています。
「あると便利な簡単だしパック」をどうぞ参考にして下さい。昆布入りにしました。 - 10
鍋にごぼう、人参、蓮根、里芋、竹輪、椎茸の順に入れて、
- 11
⑨を注ぎ入れて酒も加えて点火します。
椎茸の戻し汁も1/2カップくらい入れます。 - 12
砂糖も入れます。
*これは羅漢果糖。甜菜糖が行方不明で、この後冷蔵庫から見つかりました。普通の砂糖で良いです。 - 13
しばらくすると沸騰してあくが浮いてきます。
- 14
私はこれを面倒くさがりな私はキッチンペーパーにくっ付けて
- 15
絡め取ります。
- 16
次に醤油を加えます。
- 17
ここから30分くらいでしょうか、汁気がちょっぴりになるまで弱火でコトコト煮込みます。
- 18
最後少しだけ塩を入れて味を引き締め、この時に一度だけ上下を返します。
…出来ました。
コツ・ポイント
コトコト煮込むだけで仕上がる寸前まで触りません。
出来上がってからも一度冷めてからの方が味が落ち着いて美味しいです。(好みでしょうが)
途中あくが気になったらペーパーで取り除きます。
似たレシピ
その他のレシピ