2週間で食べられる♪あけぼの大豆の白みそ

各家庭で作るおいしいお味噌。白味噌は熟成期間が短いので2週間で食べられます。麹は大豆の2倍入れます。
このレシピの生い立ち
身延町の地域おこし協力隊は地域の在来大豆を使った新しい味を研究中です!
あけぼの大豆の白味噌は食べたことがなかったので、それなら熟成期間も短いし、自作してみようと思いました。
2週間で食べられる♪あけぼの大豆の白みそ
各家庭で作るおいしいお味噌。白味噌は熟成期間が短いので2週間で食べられます。麹は大豆の2倍入れます。
このレシピの生い立ち
身延町の地域おこし協力隊は地域の在来大豆を使った新しい味を研究中です!
あけぼの大豆の白味噌は食べたことがなかったので、それなら熟成期間も短いし、自作してみようと思いました。
作り方
- 1
あけぼの大豆を4倍の水で戻します。あけぼの大豆は大粒なので16時間くらい漬けます。
- 2
たっぷりの水でゆでます。灰汁をとりながら3~4時間。圧力鍋なら圧がかかってから10分弱火の後、冷めるまで放置。
- 3
大豆は薬指と親指で楽につぶれるくらいを目指します。ゆで汁を200mlとっておきます。
- 4
塩と麹をよく混ぜます。麹にかたまりがなくなるよう、ぱらぱらにしてください。
- 5
大豆が熱いうちに、ジップロックの中に入れて空気をできるだけ抜き、密封した後、根気よく潰します。
- 6
なめらかになるまで潰します。マッシャーがあると便利です。40℃くらいまで冷まします。
- 7
麹と大豆を混ぜます。均等に混ざるまでこねます。
- 8
途中、大豆のゆで汁を200ml加えて空気を押し出すように押し混ぜます。
- 9
空気をできるだけ含めないようにして団子を作ります。
- 10
焼酎などで消毒した容器に投げ入れ、空気を抜くように押し入れます。
- 11
表面はできるだけ滑らかにしてください。塩蓋をしてもいいですし、ラップを密着させてもいいです。
- 12
2週間常温で寝かせます。香りをかいでみて、味噌っぽくなった!と思ったら食べられます。
- 13
甘くてあっさりした、やさしい味わいのお味噌です♪
コツ・ポイント
工程が多いように見えますが、複雑ではありません。
熟成期間は季節によって違ってきます。香りをかいだり、ちょっと味見したりして確認してください(^.^)
似たレシピ
-
-
-
麹で24時間! 絶品白みその出来上がり! 麹で24時間! 絶品白みその出来上がり!
絶品!大豆の栄養が効果的に美味しく食べられる。甘酒メーカーで作る白みそ塩分控えめ、自然な甘さと旨味が美味しい! CucinaKuro -
-
-
-
炊飯器de一日でできる手作り白味噌 炊飯器de一日でできる手作り白味噌
カビ知らず!炊飯器を使って一日でできる白味噌です。米麹を通常の倍使っているので、時短味噌とは思えないおいしさです。 hikarin♪
その他のレシピ