
作り方シンプルに☆おばーばの梅干し

☆くまこ☆R&H @cook_40078763
しょっぱい(>_<)懐かしい(*^^*)もちろん!お料理にも使える梅干し
このレシピの生い立ち
結婚をキッカケに、お家で出来る物はお家で作ろうかと(^_^;)実家の90歳になるおばあちゃんに梅の漬け方を習ったので覚え書きです。
作り方シンプルに☆おばーばの梅干し
しょっぱい(>_<)懐かしい(*^^*)もちろん!お料理にも使える梅干し
このレシピの生い立ち
結婚をキッカケに、お家で出来る物はお家で作ろうかと(^_^;)実家の90歳になるおばあちゃんに梅の漬け方を習ったので覚え書きです。
作り方
- 1
梅を用意したら、それが入る大きさのボールやバケツ等に梅を入れて水をはり、一晩おく
- 2
梅をザルに上げて軽く洗い、フキンなどで拭きながら使えそうな梅を選別する。(少し触っただけで中から梅の液が出る物は避ける)
- 3
竹串など先の細いものを使い、ヘタを取り除く
- 4
選別した梅の重さを計り、10%の量の塩を用意する。→例えば1kgなら100グラムの塩を用意する。
- 5
保存用の瓶に梅を入れ、計量した塩をまぶし梅を瓶に詰める。塩が沈むので下段に塩はあまり入れずなるべく上段に多目にまぶす。
- 6
浸けていた梅に水が溜まっていたら、赤紫蘇を用意して、水洗い後→茎から葉を取り、塩でもんで水気(灰汁)を絞る。
- 7
密閉し、冷暗所に保管。水気が出るまで放置。
- 8
梅を浸けている容器の中に、【6】の赤紫蘇を入れて、色が付くまで再び冷暗所で保管。
- 9
梅に色が付いた頃、中の梅を取り出して干すと梅干しに、そのまま梅漬けとして使う。水分は梅酢として使えるようです。
- 10
紫蘇も干すと「ゆかり」として使えます(*^_^*)
- 11
2015.6.1作り方③ヘタの処理を追加しました
コツ・ポイント
梅の選別、紫蘇の灰汁抜きをしっかり行うと美味しい梅干しが作れます
似たレシピ
-
-
-
-
梅干の作り方(塩分10%のハチミツ漬)♪ 梅干の作り方(塩分10%のハチミツ漬)♪
酸っぱさが抑えられた、果肉の柔らかい梅干。塩分10%はカビ発生の危険がありますが、ハチミツをタップリ使う事でクリアです。 baba709 -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19311178