エレナの秘伝伝承 麹いっぱい味噌の作り方

kagawamiho
kagawamiho @cook_40224001

大量の味噌ですが、自分なりのレシピを作ってみてもいいと思います。栃木の味です。伝承してください。麹いっぱいで手作りです。
このレシピの生い立ち
わたくしの主人の好きな味なので、御母上様に教わって手紙で忍ばせていただきました。大切な味ですので、大事にしてくださいませ。かしこ

エレナの秘伝伝承 麹いっぱい味噌の作り方

大量の味噌ですが、自分なりのレシピを作ってみてもいいと思います。栃木の味です。伝承してください。麹いっぱいで手作りです。
このレシピの生い立ち
わたくしの主人の好きな味なので、御母上様に教わって手紙で忍ばせていただきました。大切な味ですので、大事にしてくださいませ。かしこ

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

大豆1斗13キロ
  1. 味噌用大豆1斗 13キロ
  2. 花の咲いている麹(水分が出る為防ぐのと、旨みを凝縮) 16キロ→20袋(1袋800g)
  3. 味噌屋の塩→塩分強めの方が保存が良い 8キロ
  4. 本味醂(甘強味醂)アルコール度数が高いためとまろみと艶がでる 8g
  5. 日本酒 適量

作り方

  1. 1

    味噌用大豆1斗13キロ、花の咲いている麹16キロ、20袋、味噌屋の塩8キロ、本味醂8gを用意する。

  2. 2

    大豆を研いでから、一晩つける。新しい水に入れ替えて、弱火で半日、茹でる。

  3. 3

    16キロ花の咲いている麹をバラバラにして揉み解す。塩8キロを入れてよく混ぜ合わせる。

  4. 4

    茹でた大豆をザルにあける。大豆は、味噌屋さんに頼む、もしくは石臼やフードプロセッサーで粗く挽く。

  5. 5

    塩切りした米麹と混ぜ合わせる。

  6. 6

    味噌玉を漬物樽に詰める。

  7. 7

    上から塩を振ってビニール袋の空気を抜いて、口を閉じ、中ふたの上に重しをのせる。

  8. 8

    蓋をして1年待つ。時期を見て軽くかき混ぜる。日本酒を2か月に1度振りかけてカビ防止にする。様子を丁寧に調査すること大事。

  9. 9

    麹は2種類あるのですが、必ず花の咲いた麹を麹家さん先方に頼んで、仕入れること。味噌用大豆も、大豆家さんで仕入れること

  10. 10

    仕込みは11月から3月までが好ましいが、お好みで作る時期はいつでも宜しいが、前述の方が出来が良い。

  11. 11

    東北では、味噌玉を、網に入れて、つるして干している光景を目にします。固いのですが、日持ちします。余談ですみませんでした。

コツ・ポイント

「一寒一土用」を目安にして、我が家の味を秘伝を伝えます。大豆1斗=13キロ、米1斗=14キロが目安です。大豆と麹が同割で以前マイレシピでしたが、やはり、麹が多いと美味しいのですね。我が家の麹家さん、我が家の大豆家さん、塩家の電話記入便利です

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
kagawamiho
kagawamiho @cook_40224001
に公開

似たレシピ