ぶりの粕だれがけ♪お正月郷土料理

クックJAUWMT☆ @cook_40234999
子供の頃は粕が苦手でしたが、今はお正月でなくても食べたくなります。あっさり、タップリ粕ダレをかけて、ヘルシーです♪
このレシピの生い立ち
郷土料理の覚書きに、母から教わったレシピです。元は醤油で味付けで、粕ダレは少しベージュ色になります。好みでお醤油をかけていただきます。今回は、レシピID:17668913を参考にさせていただき、お塩を使って真っ白なタレにしてみました。
作り方
- 1
ぶりが浸るくらいのお湯を沸かし、ぶりを投入。火が通るまで湯がく。ぶりを取り出しておく。湯がき汁は、粕をのばすのに使います
- 2
板粕を千切ったものか、粉々の酒粕を鍋に入れ、お玉2-3杯分のぶりの茹で汁、ほんだしを入れて中火で良くときながら煮る。
- 3
滑らかになったら、出汁醤油又は塩で味を調える。
- 4
取り分けていたぶり(冷めててOK)に粕ダレをかけて出来上がりです。
コツ・ポイント
粕ダレが無くなったら、追加でかけれる分量です。粕ダレが余ったら焼き鮭にかけても美味しいです。私は少し冷めたぶりにかけるのが好きですが、熱々ぶりがお好きな方は、レンチンしてからかけてください。美味しいよ♪
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19347388