《美味すぎ注意》大根入り松前漬け

冬なら是非作りたいご飯のお供【松前漬け】。高いお金出して買うよりも作った方が断然美味しいです。ぜひ毎年の恒例行事に!
このレシピの生い立ち
義母が毎年正月前に作る松前漬けが美味しいので、自分なりに味を再現しレシピをちゃっかり盗みました。妻にとってのおふくろの味です。
東京の家のベランダは狭いので作れる量は限られますが、美味しいので毎年作ろうと思います。
《美味すぎ注意》大根入り松前漬け
冬なら是非作りたいご飯のお供【松前漬け】。高いお金出して買うよりも作った方が断然美味しいです。ぜひ毎年の恒例行事に!
このレシピの生い立ち
義母が毎年正月前に作る松前漬けが美味しいので、自分なりに味を再現しレシピをちゃっかり盗みました。妻にとってのおふくろの味です。
東京の家のベランダは狭いので作れる量は限られますが、美味しいので毎年作ろうと思います。
作り方
- 1
大根を縦に細く割って干す。写真よりももっと細く。
1センチくらいが望ましいです。 - 2
カビが生えないようにこまめにずらしつつ、雨が当たらない場所でカラカラになるまで一週間くらい干す。(12月の東京の場合)
- 3
※冬でもカビは生えるので、心配な人は夜は家に入れると良い。雨の日は絶対に入れる。めんどくさい人は干し大根を買いましょう。
- 4
紐状になった大根をハサミで1センチ程度にカットする。
お湯をかけて汚れを落とす。 - 5
にんじんを細切りにし、お湯をかける。
- 6
日高昆布をハサミで細くカットする。濡らすと広がりますがヌメりが出るので切りにくい。繊維を断つように横に切ります。
- 7
しょうゆ、酒、みりん、砂糖、水を加え、細切りのしょうがを加えて沸騰したら5分ほど中火で煮立てる。
- 8
スルメも細く切りますが、硬めのさきいかでもOK。切り方はお好みで。干し貝柱を入れると美味しいですが、高いので貝ひもでも。
- 9
塩抜きした数の子を入れてももちろん美味しいです。
- 10
ジップロックに全て入れたら空気を抜いて全体に調味液が浸かるようにして冷蔵庫で2日ほど寝かせば完成。
- 11
漬け込み中もそのあとも、毎日上下がひっくり返るくらいかき混ぜてください。冷蔵庫で一週間、冷凍で1〜2ヶ月ほど。
- 12
とにかく昆布が傷みやすいので、2〜3日で食べきれる量を都度冷蔵庫で解凍しましょう。
コツ・ポイント
大根を干すのが大変ですが、毎年の恒例行事だと思えば結構楽しいです。毎日大根が乾いていくのを見るたびに早く漬け込みたいなぁとワクワクします。とにかく細く切って重ならないように干すと早く乾きます。
似たレシピ
-
-
-
ஐ我が家の松前漬け♡数の子一本漬け。ஐஃ ஐ我が家の松前漬け♡数の子一本漬け。ஐஃ
数の子を豪快に一本漬け✨温かいご飯のお供にどうぞ!お酒も進みます。醤油を最後に入れるので味付け失敗無しです✌️ みぃすけママちゃん -
-
その他のレシピ