☆門外大放出!うちの松前漬け☆

暮れになると毎年おかあちゃんが作っていた松前漬け。正月前にほとんどなくなっちゃうんだな~これが!(←ツマミ食い^^;;)
このレシピの生い立ち
いまや我が家の定番。正月のお酒の友(笑)ややにんじんが多い。しゃきしゃきと食感がいいから(*^^*)スルメ切り、かなり根気要ります!家でヒマそうな人みっけて頼むのがベスト!
☆門外大放出!うちの松前漬け☆
暮れになると毎年おかあちゃんが作っていた松前漬け。正月前にほとんどなくなっちゃうんだな~これが!(←ツマミ食い^^;;)
このレシピの生い立ち
いまや我が家の定番。正月のお酒の友(笑)ややにんじんが多い。しゃきしゃきと食感がいいから(*^^*)スルメ切り、かなり根気要ります!家でヒマそうな人みっけて頼むのがベスト!
作り方
- 1
塩数の子100gに対し3倍の水に塩小さじ1弱(分量外)くらいいれて、2時間ごとに5回~6回くらい水を替える。最後に白い薄い膜も丁寧にとる
- 2
スルメ硬く絞ったふきんで両面かるく拭く。(安いキッチンペーパーはケバがつくからNG)
- 3
足を外し、胴の真ん中の硬い部分を切る(使わん)
- 4
はさみでできるだけ細く切る。あとで膨らむからネー。硬くて腱鞘炎になりそうだったら、お酒を振って柔らかくしてからでも。さらに堅いスルメの場合はお酒に浸す感じで柔らかくして。浸して残ったお酒を調味ダレのお酒として使う。出汁でてますから。
- 5
昆布も布巾で軽く吹き、酒を振って柔らかくしてから細~く切る。昆布は柔らかくしすぎると切るのに苦労しますので、注意。
- 6
にんじんも同じく細く切る
- 7
小鍋に●の調味料をいれて一度煮きる
- 8
塩抜きした数の子の水分を拭いて適当に切っておく
- 9
千切りにしたスルメ、昆布、にんじん、数の子をボウルに入れ、冷ました7を入れて混ぜる。
- 10
冷蔵庫で寝かす。時々かき回す。(ここで味見しすぎると無くなります)しんなりして、飴色になって昆布のねばりがでてきたら完成
- 11
食べるときにゆずの皮を千切りにして添えるといい香り(^^v)
- 12
5日~1週間くらいで食べ切るのがベストです^^
コツ・ポイント
酒の肴向きに甘さを控えてあります。甘味多目がお好みならみりんの量を増やしてください。スルメは刻んであるものより、面倒でも自分で!その方が数倍うまい♪できればスルメだけは上等なのを使ってね。旨いから!正月だし、ちょっとだけフンパツして^^
似たレシピ
その他のレシピ