作り方
- 1
(道具 )はかり・ボウル2個・泡立て器・ゴムべら・カード・定規・はけビニール袋SとL・セロテープ・油性ぺん・ふるい
- 2
ビニール袋Sは15cm幅で9cmの所,袋Lは15cm幅で31cmの所に線を引き、両方とも15cm幅で折ってテープで止める
- 3
(準備)かぼちゃは種を取り、電子レンジにかけ、皮を取ってつぶしてペースト状にしておく。
材料を計る。卵黄と卵白に分ける - 4
◎かぼちゃ生地を作る。
ボウルに電子レンジでマヨネーズ状にしたバターを入れる(レンジは5~10秒ずつかける) - 5
(2)に粉砂糖を入れよくすり混ぜ、卵黄とバニラエセンスとかぼちゃペーストを入れてよく混ぜる。
- 6
(3)に薄力粉をふるいながら入れ、始め練らないように切るように混ぜ、ごろごろに混ざったら カードでよく練りまぜる。
- 7
用意しておいたビニール袋Lに生地を入れ幅15cm×長さ31cmに形を整え、牛乳パックを開いた上にのせ冷蔵庫で冷やし固める
- 8
◎ココア生地を作る
かぼちゃ生地と同様にマヨネーズ状にしたバターを入れ、砂糖を入れよくすり混ぜ、卵黄をいれよく混ぜる。 - 9
(8)に薄力粉とココアを混ぜ合わせた粉をふるいながら入れ切るように混ぜ、粉がなじんできたら、カードでよく練りまぜる。
- 10
用意しておいたビニール袋Sに生地を入れ幅15cm×長さ9cmに形を整え、冷蔵庫で冷やし固める。
- 11
冷蔵庫で30分~1時間冷やし固めたら
取り出して、それぞれビニール袋の片側と底の部分を切り開く。 - 12
黒い生地は、横長に置いてビニール袋の上から定規で1cm幅に9本になるように印をつける。
- 13
(12)の上側のビニールをめくって1cm幅でまず9本切る。
その内、1本は口に もう1本はさらに半分にして、目に使う - 14
目に使う部分は、角を丸くしておく。
口に使う部分は、少し手で押すようにして、三日月形にしておく。 - 15
黄色生地も黒生地同様に15cm幅で、1cm間隔に定規で14本分印をつけ、残りは4cm、4cm、9cmのところに印をつける
- 16
(15)の 黄生地4cm、4cm、9cmの部分と1cm幅2本、黒生地0.5cm幅2本と1cm幅1本を顔の中心に使う。
- 17
1cm幅に切った
黄色生地10本と黒 生地7本で顔のまわりを作る。 ラップを横長に広げて、左半分に卵白で貼っていく - 18
溶きほぐした卵白をはけで塗りながら、 始めと終わりに黄色2本貼り、後は黒生地と黄色生地と交互に貼り付けていく。
- 19
貼りつけたら、右半分に余らせておいた
ラップをかぶせる。 - 20
ラップの上から軽く押さえるようにして
生地を落ち着かせる。 - 21
顔を作る。黄生地の残りの部分に印をつけた真ん中の4cmのところに、目の黒生地を1cm間隔あけて置き、間に黄生地2本を積む
- 22
ビニール袋の上にのっているので、向こう側4cmを少しのばしてから、そのまま(21)の上にかぶせる。上から軽く押さえる。
- 23
(22)のビニールをもう一度はがして、 目の位置を確認して 口の黒生地を置き、ビニールをかぶせ、手で口の形を整える
- 24
次に、手前側9cm分を(23)にかぶさるように、ビニールを使って少しのばしてから、上にかぶせる。
- 25
隙がないように、ビニールの上から軽くこすって落ち着かせる。
- 26
(20)のラップをはがし、表面にはけで卵白を塗り、中央に(25)を目が下になるように置き、両端をのばして から巻きつける
- 27
(26)を上下ひっり返して、目の位置から耳の位置を決め、卵白で黄生地2本を貼り、ラップの上から三角に 形を整える。
- 28
バットにのせて、冷蔵庫で、1時間冷やし固める
- 29
(28)を冷蔵庫から出して、ラップをはがし、包丁を濡れぶきんで拭きながら、8mm~1cm厚さに切る。
- 30
オーブンシートを敷き、それぞれの間隔をあけて並べる。
- 31
150℃のオーブンに入れ22~25分位焼く。
(焼き時間は、ご自宅のオーブンで加減して下さい。) - 32
焼き上がりです。
網の上で完全に冷まします。 - 33
一つ一つラッピングして、お年玉につけても・・・・
コツ・ポイント
顔を作る時、目の位置から口、耳の位置を決めて下さい。別の方法として黄色生地を半分にして、片方を15cm長さの円柱にして(顔の真ん中)、片方を15cm幅1cm間隔で12本作り黒生地と合わせて顔の回りと耳を作って焼き、デコペンで目と口を描く。
似たレシピ
その他のレシピ