卯の花シュウマイ

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

卯の花と里芋を合わせて、シュウマイに大変身!?もっちり感がアップして美味しさにつながります。フライパンで蒸しますよ。

このレシピの生い立ち
卯の花をたくさん作ったので、アレンジ料理を考えました。前日作ったワンタンスープの皮の残りをみて・・・ふとひらめきました!もっちり、つるんとした食感が美味しくって、次回は、これを作るためだけに、卯の花をたくさん作ろう!!って思いました。

卯の花シュウマイ

卯の花と里芋を合わせて、シュウマイに大変身!?もっちり感がアップして美味しさにつながります。フライパンで蒸しますよ。

このレシピの生い立ち
卯の花をたくさん作ったので、アレンジ料理を考えました。前日作ったワンタンスープの皮の残りをみて・・・ふとひらめきました!もっちり、つるんとした食感が美味しくって、次回は、これを作るためだけに、卯の花をたくさん作ろう!!って思いました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

12個分
  1. しっとり卯の花ID:19325848 200g
  2. 里芋 正味150g
  3. 片栗粉 20g
  4. オイスターソース 10g
  5. シュウマイの皮 12枚
  6. キャベツの葉 大4~5枚
  7. 約1カップ

作り方

  1. 1

    里芋は耐熱容器に入れてラップをふんわりかけ、600wの電子レンジで3~4分加熱してマッシュする。

  2. 2

    1と卯の花、片栗粉、オイスターソースを混ぜ合わせる。

  3. 3

    2を12等分して、シュウマイの皮で包む。

  4. 4

    フライパンにキャベツの葉をひき、3をのせる。水を縁から注ぐ。蓋をして強火にかけ、沸騰したら、中火で10分蒸す。

コツ・ポイント

シュウマイの皮で包むとき、しっかり握って、上から押さえて、皮と具をはりつける様にしましょう。水はフライパンの大きさにより、加減して下さいね。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ