おいしい♡栗きんとん

さつまいもと栗の甘露煮だけで作る、シンプルな栗きんとん。和菓子のようになめらかな舌触りは、皮のむき方に技アリ!
このレシピの生い立ち
子供のころからお手伝いで作っていた栗きんとん。裏ごしがひと仕事でしたが、ある時、繊維の部分をはじめに取り除いてしまえばカンタンに裏ごしできることを発見! 出来上がりもなめらかに♡ これはオススメの技です。
おいしい♡栗きんとん
さつまいもと栗の甘露煮だけで作る、シンプルな栗きんとん。和菓子のようになめらかな舌触りは、皮のむき方に技アリ!
このレシピの生い立ち
子供のころからお手伝いで作っていた栗きんとん。裏ごしがひと仕事でしたが、ある時、繊維の部分をはじめに取り除いてしまえばカンタンに裏ごしできることを発見! 出来上がりもなめらかに♡ これはオススメの技です。
作り方
- 1
さつまいもは、鳴門金時がベスト。なるべくずんぐりと太いものを選ぶ。栗の甘露煮は無漂白のものがオススメ(←私のこだわり)。
- 2
さつまいもを皮ごと2cm厚さの輪切りにする。皮の少し内側の繊維の多い部分(黄色い線に見える所)を取るように皮をむく。
- 3
皮をむいたもの。一回り小さくなった感じ。
- 4
たっぷりの水に1時間つけ、アクを抜く。(途中で2回くらい水を替える。)
- 5
クチナシの実は、お茶袋に入れるかガーゼで包み、麺棒などで叩いて割る。
栗の甘露煮は、汁と実を分け実を半分に切っておく。 - 6
鍋にさつまいもと水を入れ、一度ゆでこぼす。
新しい水を入れ、クチナシの実を加えて、いもに箸がすっと通るくらいまで煮る。 - 7
熱いうちに裏ごしする。(一度に鍋から出さず、裏ごしする分だけを出すと冷めない。)
350~400gあればよい。 - 8
鍋に入れて弱火にかけ、甘露煮の汁を少しずつ加えながら練る。みりん、塩も加える。最後に栗を入れ、あたたまる程度に煮る。
- 9
バットに広げて手早く冷ましたら、完成。
- 10
残った皮は、表面を乾かしてから冷蔵保存。
油で揚げるとおいしいおやつに。 - 11
ちなみにこちらが我が家の一の重。
黒豆、昆布巻き、伊達巻のレシピも載せていますのでぜひ。
コツ・ポイント
皮をむく時、もったいないからと薄くむくと、繊維がいっぱい残って裏ごしが大変! 豪快に厚くむきましょう。(皮は皮でおやつに活用)
きんとんは冷めると少し固くなるので、煮上がりは少し軟らかすぎるかな?というぐらいが丁度いいです。
似たレシピ
-
-
-
-
我が家の御節*簡単*手軽に栗きんとん♪ 我が家の御節*簡単*手軽に栗きんとん♪
栗の甘露煮を使うだけで、甘さと、滑らかさが丁度いい感じに仕上がります。みんな大好きな栗きんとんを簡単に手作りで!! ★りなんち★ -
-
-
その他のレシピ