キンキの雑煮・みんと風

いぬかいみんと
いぬかいみんと @cook_40153692

味噌仕立ての雑煮ってのをやってみたいと思っていました。
ちょっとゴージャスにキンキを入れて、いいダシ出してもらいましょ
このレシピの生い立ち
味噌仕立ての雑煮を作りたくて。

北海道は、和人の歴史の浅い土地柄なので、雑煮などは、本州各地のモノをそれぞれ持ちこんでいたり、入植時に(貧しさから)食文化の継承がきちんとされていないなどで、きまった形がないきがしています。

キンキの雑煮・みんと風

味噌仕立ての雑煮ってのをやってみたいと思っていました。
ちょっとゴージャスにキンキを入れて、いいダシ出してもらいましょ
このレシピの生い立ち
味噌仕立ての雑煮を作りたくて。

北海道は、和人の歴史の浅い土地柄なので、雑煮などは、本州各地のモノをそれぞれ持ちこんでいたり、入植時に(貧しさから)食文化の継承がきちんとされていないなどで、きまった形がないきがしています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

だし6ℓ分
  1. きんき(きちじ) 1尾
  2. だし汁(鰹節出汁) 6ℓ
  3. 大根(イチョウ切り) 10cm
  4. 人参(半月切り) 10cm
  5. たけのこ(水煮) 小2個
  6. なると(つと巻き) 半分
  7. シイタケ 2個
  8. 高野豆腐凍み豆腐 1個
  9. ごぼう(ささがき) 1本
  10. みりん 50cc
  11. みそ(白みそ) 250g
  12. 三つ葉 適量
  13. 角餅・焼きます) 食べるだけ

作り方

  1. 1

    だしは、今日は蕎麦の割りに使ったかつおの2番だしをとりました。

  2. 2

    きんきぃ~
    冷凍ものなので、目が半分死んでるっぽいけど、でもでも、きんき。

  3. 3

    はら、えらをとり除き、頭をとって身を2枚におろして、ぶつ切りにします。
    頭も使いますよ

  4. 4

    具材はこんな感じ
    おせち系の残り物っぽさは否めない^^
    いいのいいの。きんきがあれば。

  5. 5

    だしの中に材料を全部投入、5分位にます。
    きんきのだしが出てくる~

  6. 6

    味噌を投入~
    北海道は、白みそが主流なので、白みそです。
    ちょっといいみそを使ったので、味噌自体美味しい感じ。

  7. 7

    おもちです
    餅は角餅を焼きます。
    焦がさないように、気をつけて

  8. 8

    焼けただ器に餅を入れて

  9. 9

    おつゆをかけてみつばを散らして完成です!

コツ・ポイント

味噌仕立てなので、ごぼうを入れました。ごぼうが味噌味を引き立ててくれてグッドです。
大みそかのうちにつくって、具材(とくに大根。大根は厚めのイチョウ切りにしています)に味をしみ込ませ、開けて元日にいただくといいと思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
いぬかいみんと
いぬかいみんと @cook_40153692
に公開
しばらく、ほんとにしばらく放置してました。娘が最近、パン作りに凝っていて、私の好きなベーコンエピを作らせるために、強力粉のちょっと力の弱いやつ、リスドォルってのを2kg買ってきたら、「しばらく、フランスパンしか作れないじゃないの」と怒られました。
もっと読む

似たレシピ