関西風☆きつねうどん

うどん屋をしていた
今は亡き祖母から教わった
“かえし” (レシピID : 17458432)
を使った きつねうどん♪
このレシピの生い立ち
普通はゆでて温めたうどんに
つゆをはることが多いのでしょうが
祖母のお店では、うどんつゆにうどん玉を入れて少し煮ていたようです。
祖母独特の調理法でしょうけど、つゆとおうどんがなじんで美味しかったです。
関西風☆きつねうどん
うどん屋をしていた
今は亡き祖母から教わった
“かえし” (レシピID : 17458432)
を使った きつねうどん♪
このレシピの生い立ち
普通はゆでて温めたうどんに
つゆをはることが多いのでしょうが
祖母のお店では、うどんつゆにうどん玉を入れて少し煮ていたようです。
祖母独特の調理法でしょうけど、つゆとおうどんがなじんで美味しかったです。
作り方
- 1
ねぎを小口切りにしておきます。
- 2
油揚げは半分に切ったものを三角に切ります。
(1人分三角形2枚) - 3
※形はお好みで
1人分 1/2枚なので
半分に切ったそのままでもOK - 4
使う油揚げは1枚半でいいのですが、半分残すより我が家では全部煮てしまい、残りを3人で争奪戦でした(^^ゞ
- 5
たっぷりの熱湯で
ゆでて、油抜きをします。 - 6
※ザルに入れて熱湯をかけるだけでも油抜きできますが
この方法のほうが、油揚げに味がよくしみこみます。 - 7
ザルにあけて水気をきります。
- 8
鍋にだし汁を煮立て、手順7の油揚げと砂糖を加え、しばらく煮て甘みをつけたら、うすくちしょうゆを加えます。
- 9
落とし蓋をして煮汁がなくなる位まで煮含めます。
※あまり強火だと焦げてしまうので、火加減に気をつけて! - 10
煮汁がなくなる位まで煮たら、みりん少々を加えて、火を止めます。
- 11
※みりんを加えると照りがでますが、少しかたくなるので
やわらかいお揚げがお好みなら、なくてもよいでしょう。 - 12
【かえし】の材料を鍋に入れてひと煮たちさせます。
【だし汁】と合わせ
*うどんつゆ(かけだし)* を作ります。 - 13
1人分のうどんつゆを鍋に入れて煮立て
ゆでたうどん1玉と
*きつね*1人分を加えます。 - 14
さっと煮て、うどんが温まったら火を止め、丼に移しねぎをのせ、お好みで七味唐辛子をかけて召し上がれ!!
コツ・ポイント
『美味しい関西風うどんつゆ』
【かえし 1 】: 濃いめの【だし汁 8 】
だし汁はお好みで!!
昆布とカツオでも美味しいですが
祖母の店では、昆布といりこ(煮干し)だったように記憶しています。
似たレシピ
その他のレシピ