結び昆布とマグロの煮物

GSDsubaru
GSDsubaru @cook_40059020

魚の昆布締めに二度使った後の昆布の再々利用です。魚料理に使うならバッチリです。昆布の出汁を活かして薄味にしてあります。
このレシピの生い立ち
魚の昆布締めに使った日高昆布が勿体なくて考えました。やっぱり魚と煮ると美味しいです。
お酢を使った昆布締めをした昆布は、もっと濃い味で山椒の実や梅干しを使って青魚と煮ると美味しいです。
出汁用の羅臼昆布の再利用は佃煮が美味しいです。昆布ラヴ

結び昆布とマグロの煮物

魚の昆布締めに二度使った後の昆布の再々利用です。魚料理に使うならバッチリです。昆布の出汁を活かして薄味にしてあります。
このレシピの生い立ち
魚の昆布締めに使った日高昆布が勿体なくて考えました。やっぱり魚と煮ると美味しいです。
お酢を使った昆布締めをした昆布は、もっと濃い味で山椒の実や梅干しを使って青魚と煮ると美味しいです。
出汁用の羅臼昆布の再利用は佃煮が美味しいです。昆布ラヴ

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 昆布締めに使った昆布 あるだけ
  2. まぐろ切り身ビンチョウマグロでも) 250g
  3. 大根 1/3本
  4. 生姜 千切り 大さじ1くらい
  5. 500cc
  6. 大さじ1/2
  7. 本みりん 大さじ1
  8. 小さじ1/2
  9. 醤油 大さじ1
  10. 片栗粉(マグロにまぶす分) 適量

作り方

  1. 1

    昆布締めに使った昆布を、鍋に入れた500ccの水で完全に戻します。

  2. 2

    結び昆布をつくります。昆布が短くて結びにくかったら、細く切ると良いですよ。

  3. 3

    大根は皮を向いていちょう切りか乱切りにします。生姜は千切りです。

  4. 4

    1の昆布の戻し汁にみりんと酒、結び昆布と大根を入れて火にかけます。

  5. 5

    煮立ったら落し蓋をして、鍋蓋をして弱火です。私は落し蓋はキッチンペーパーです。

  6. 6

    マグロは塩をふって、その塩が溶けて水分が浮いてきたら、裏表熱湯をかけて霜降りにします。※これはお安いビンチョウマグロです

  7. 7

    霜降りになったマグロを食べやすい大きさに切りました。※パサパサ感が嫌な方はここで片栗粉をマグロにまぶしてください。

  8. 8

    大根と昆布が柔らかく煮えたら、切ったビンチョウマグロと生姜を入れひと煮立ちさせます。

  9. 9

    醤油と塩をいれて、落し蓋をして、鍋蓋をし、弱火で7-8分ほど煮て火を止めます。

  10. 10

    煮汁の中でゆっくり自然に冷まします。冷めていく段階で味が染み込んでいきます。冷める前は少し薄いかな、ぐらいで丁度よいです

  11. 11

    食卓に出す前にもう一度火を入れて温めます。味をみて整えて下さい。

  12. 12

    スナップエンドウの塩ゆでを彩りに使ってみました。

  13. 13

    丁寧に作りたい方は、大根は面取りをして、米のとぎ汁で柔らかくなるまで茹でた後、8の段階で入れて下さい。

  14. 14

    ボリュームが足りない方は、8で、油抜きしたガンモドキや厚揚げ等を足して下さい。

  15. 15

    魚を〆た匂いが気にならない方なら、鶏肉と煮るのも美味しいです。私は好きです。

  16. 16

    お酢を使った昆布締めの昆布なら青魚の甘辛い煮物がおすすめ。鰯の昆布巻き美味です。今が真鰯の旬。実山椒や梅干しと煮て…

コツ・ポイント

大根と昆布は火に掛ける前に、生魚は必ず煮汁が煮立った状態で入れます。
自然に冷ますことで薄味の煮汁がしっかり染み込みます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
GSDsubaru
GSDsubaru @cook_40059020
に公開
子供達も独立して数年経ちデカ犬二頭とのんびり暮らしてます。自分だけのためでも手を抜かないで毎食しっかり料理しようと心がけてます。パンは重いライ麦パンからフワフワ食パンまで家で焼いてます。日本の次にイタリアが大好きで、イタリア料理のレシピにはそれぞれ思い入れがあります。料理は愛!息子もなかなか料理するし、娘が驚くほど料理上手に育ってくれたのが何より嬉しいです。
もっと読む

似たレシピ