おはぎの作り方(あん包みなど)

ゆうりママ
ゆうりママ @cook_40030423

あんこを包んできな粉をまぶしたおはぎが我が家の大好物なので 毎年工夫して包んでます。この方法がしやすかったので…(^^)
このレシピの生い立ち
うちの母の作るおはぎは、ご飯にあんこやきな粉をまぶしただけでした。あんこときな粉両方の方が美味しく我が家はそちらの方が大好きなので、あんこを少し包みきな粉まぶしを大量に作るようになりました。あんこだけのは、彩りの為にだけ作ってます。

おはぎの作り方(あん包みなど)

あんこを包んできな粉をまぶしたおはぎが我が家の大好物なので 毎年工夫して包んでます。この方法がしやすかったので…(^^)
このレシピの生い立ち
うちの母の作るおはぎは、ご飯にあんこやきな粉をまぶしただけでした。あんこときな粉両方の方が美味しく我が家はそちらの方が大好きなので、あんこを少し包みきな粉まぶしを大量に作るようになりました。あんこだけのは、彩りの為にだけ作ってます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. お米 0、5合
  2. もち米 2合
  3. 小さじ1/2
  4. こしあん 約150g
  5. 粒あん 約150g
  6. きな粉 約1/2カップ
  7. うぐいすきな粉 約1/2カップ
  8. 黒すりごま 約1/2カップ
  9. 桜の花の塩漬け 5片
  10. 砂糖

作り方

  1. 1

    ご飯は、塩少量を加えて炊くと、あんこがより甘く感じられます。すりこぎなどでお米が半分つぶれるくらいついておきます。

  2. 2

    ☆写真中央の上側の分です。ご飯を丸めてあんこで包んでいます。あんこは35gです。

  3. 3

    手を水で濡らしてご飯を丸めます。直径2,5cmくらいですね。

  4. 4

    粒あんをラップに薄く広げます。

  5. 5

    小さく丸めたご飯をのせます。

  6. 6

    ラップでギュッと包み上部をねじります。(茶巾絞り)

  7. 7

    アルミカップやお弁当のおかず入れのカップに茶巾絞りの上部を下にして入れます。

  8. 8

    ★写真の左側の分です。あんこを丸めて中に包みきな粉をまぶしています。

  9. 9

    こしあんは丸めておきます。1個15gです。

  10. 10

    ご飯をラップの上におきます。ご飯は25gです。

  11. 11

    ラップで上から押さえつけて広げます。

  12. 12

    あんこをのせて④のようにラップの上部を絞って丸めます。ご飯同士は引っ付きやすいので、隙間ができたら手でくっつけます。

  13. 13

    きな粉をまぶして出来上がりです。

  14. 14

    今回のは、左のが黒豆きなこで下のがうぐいすきな粉です。それぞれに少しずつお砂糖を加えます。

  15. 15

    右側の黒っぽいのは、黒すりごまに砂糖を加えたのをまぶしています。中心はあんこを入れてます。

  16. 16

    中央のは桜の花の塩漬けをさっと水で洗い水気をふきとりあんこをごはんで包んだのにのせてラップで包んでいます。

  17. 17

    あんこにもち米に桜の風味、まるで桜餅を食べている気がしました。

  18. 18

    2016年3月バージョンを増やしたので少しレシピの分量を加えました。

コツ・ポイント

中に包み込むあんやご飯は小さめに丸めるほうが包みやすいし、出来上がりが可愛いです♡私が利用したあんこはすべて市販品です。丸めるのはこしあんの方が丸めやすく、包むのは粒あんの方が包みやすいので使い分けました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ゆうりママ
ゆうりママ @cook_40030423
に公開
2022年に難病を患い、自宅生活を過ごしながら家事を助けてくれる夫と非常勤勤務の私の2人暮らしです。【2024年の目標】 ☆伝筆を楽しむ ☆物の価値を見極め処分を心がける ☆山ウォーキングを続ける ☆身体の柔軟性や筋肉にも意識を向ける☆つくれぽに対するお返しれぽはお気遣いなく♡
もっと読む

似たレシピ