おはぎの作り方(あん包みなど)

あんこを包んできな粉をまぶしたおはぎが我が家の大好物なので 毎年工夫して包んでます。この方法がしやすかったので…(^^)
このレシピの生い立ち
うちの母の作るおはぎは、ご飯にあんこやきな粉をまぶしただけでした。あんこときな粉両方の方が美味しく我が家はそちらの方が大好きなので、あんこを少し包みきな粉まぶしを大量に作るようになりました。あんこだけのは、彩りの為にだけ作ってます。
おはぎの作り方(あん包みなど)
あんこを包んできな粉をまぶしたおはぎが我が家の大好物なので 毎年工夫して包んでます。この方法がしやすかったので…(^^)
このレシピの生い立ち
うちの母の作るおはぎは、ご飯にあんこやきな粉をまぶしただけでした。あんこときな粉両方の方が美味しく我が家はそちらの方が大好きなので、あんこを少し包みきな粉まぶしを大量に作るようになりました。あんこだけのは、彩りの為にだけ作ってます。
作り方
- 1
ご飯は、塩少量を加えて炊くと、あんこがより甘く感じられます。すりこぎなどでお米が半分つぶれるくらいついておきます。
- 2
☆写真中央の上側の分です。ご飯を丸めてあんこで包んでいます。あんこは35gです。
- 3
手を水で濡らしてご飯を丸めます。直径2,5cmくらいですね。
- 4
粒あんをラップに薄く広げます。
- 5
小さく丸めたご飯をのせます。
- 6
ラップでギュッと包み上部をねじります。(茶巾絞り)
- 7
アルミカップやお弁当のおかず入れのカップに茶巾絞りの上部を下にして入れます。
- 8
★写真の左側の分です。あんこを丸めて中に包みきな粉をまぶしています。
- 9
こしあんは丸めておきます。1個15gです。
- 10
ご飯をラップの上におきます。ご飯は25gです。
- 11
ラップで上から押さえつけて広げます。
- 12
あんこをのせて④のようにラップの上部を絞って丸めます。ご飯同士は引っ付きやすいので、隙間ができたら手でくっつけます。
- 13
きな粉をまぶして出来上がりです。
- 14
今回のは、左のが黒豆きなこで下のがうぐいすきな粉です。それぞれに少しずつお砂糖を加えます。
- 15
右側の黒っぽいのは、黒すりごまに砂糖を加えたのをまぶしています。中心はあんこを入れてます。
- 16
中央のは桜の花の塩漬けをさっと水で洗い水気をふきとりあんこをごはんで包んだのにのせてラップで包んでいます。
- 17
あんこにもち米に桜の風味、まるで桜餅を食べている気がしました。
- 18
2016年3月バージョンを増やしたので少しレシピの分量を加えました。
コツ・ポイント
中に包み込むあんやご飯は小さめに丸めるほうが包みやすいし、出来上がりが可愛いです♡私が利用したあんこはすべて市販品です。丸めるのはこしあんの方が丸めやすく、包むのは粒あんの方が包みやすいので使い分けました。
似たレシピ
-
お彼岸は、おばあちゃんの作るおはぎ お彼岸は、おばあちゃんの作るおはぎ
お彼岸のおはぎ。あんこは粒あん,こしあんとも買って簡単に作ります。ごまときな粉のおはぎも、お彼岸ばかりはお砂糖で。 remies -
-
-
-
-
炊飯器 de ねったぼ風おはぎ 炊飯器 de ねったぼ風おはぎ
さつま芋の大量消費に(^^) 炊飯器で簡単に出来ます!もち米と練り合わせたらあんこを包んで、きな粉まぶして出来上がり♪ *ayurio*
その他のレシピ