コク旨☆さつまいも入りお煮しめ

お正月のおせちに。油をまぶしてオーブンで焼いてから煮るのでツヤ照り旨。麺つゆで簡単味付け。人参と絹さやは色良く別煮で。
このレシピの生い立ち
里芋の売れ行きが悪かったのでさつまいもにしました。
コク旨☆さつまいも入りお煮しめ
お正月のおせちに。油をまぶしてオーブンで焼いてから煮るのでツヤ照り旨。麺つゆで簡単味付け。人参と絹さやは色良く別煮で。
このレシピの生い立ち
里芋の売れ行きが悪かったのでさつまいもにしました。
作り方
- 1
オーブンを200℃に余熱しておく。
- 2
人参は皮をむいて5mm厚さの輪切りにし、梅型で抜く。ねじり梅になるよう包丁を入れる。鍋に入れ塩小さじ1/4振り5分置く。
- 3
人参の鍋にオリーブ油小さじ1/2と水をひたひたに入れ弱火で15分煮る。途中煮汁が足りないようなら水を足す。
- 4
きぬさやは筋をとり、松葉に切る。キッチンばさみで切るとやりやすいです。
- 5
人参を鍋から取り出し絹さやを入れ、3の残りの煮汁でかるく煮る。すぐに取り出し冷ます。
- 6
れんこん、さつまいもは一口大に、ごぼうは2mm厚さの斜め薄切りに。
- 7
れんこん、さつまいもは水にさらしておく。
- 8
れんこん、さつまいもの水気を拭く。1種類ずつポリ袋にサラダ油と共に入れてしゃかしゃか振る。
- 9
オーブンペーパーを敷いた天板に並べ、200℃のオーブンで10~15分焼く。
- 10
フライパンに8のれんこん、さつまいも、ごぼうを入れ、めんつゆと水を入れて軽く煮る。火を止めいったん冷まし最後に煮詰める。
- 11
最後に人参、絹さやをあわせてできあがり。
- 12
■ねじり梅の作り方
大小、おおきさの違う梅型があると見栄えが良いです。 - 13
写真のように、花びらのひっこんでいる5か所について、片面の表面に包丁を斜めに入れる。手前ほど深い溝が入る。
- 14
5か所について、切れ込みを入れたところまで、表面を削ぐように、包丁を入れる。手前ほど深く削る。
- 15
こんな感じ。
- 16
できました。
コツ・ポイント
・人参と絹さやは色が悪くならないよう別に煮ます。
・れんこん、さつまいも、ごぼうは軽く煮たあと火を止め冷める間に味を染み込ませます。最後に煮汁が多めに残るようなら煮詰めて下さい。
・油をまぶしてオーブンで焼くと素揚げと同じになります。
似たレシピ
-
せたがや煮しめ④ にんじん・さやえんどう せたがや煮しめ④ にんじん・さやえんどう
おせち料理の煮しめを1種類ずつ煮る作り方でご紹介。梅花にんじん・さやえんどうの矢羽根切り~日本の食文化を伝えよう~ 世田谷保健所 -
-
-
筑前煮~お正月のおせちの煮しめにも~ 筑前煮~お正月のおせちの煮しめにも~
身近にある食材を使って、簡単に作れる筑前煮です。ふだんのおかずに、またお正月のおせちに入れる煮しめとしてもどうぞ…。 ほっこり~の -
-
その他のレシピ