大根のニシン漬け

ひと匙の記録帳
ひと匙の記録帳 @cook_40107332

身欠きニシンと麹の風味が浸み込んだ冬の漬物です。地味ながら 時間と共に味は深まり 辛口の日本酒がよく合います。
このレシピの生い立ち
 自家製の麹で気軽に出来る漬物です。

大根のニシン漬け

身欠きニシンと麹の風味が浸み込んだ冬の漬物です。地味ながら 時間と共に味は深まり 辛口の日本酒がよく合います。
このレシピの生い立ち
 自家製の麹で気軽に出来る漬物です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 身欠きにしん 2~3本
  2. 米のとぎ汁 適宜
  3. 適宜
  4. 大根 1本(1㌔程度)
  5. 人参 50㌘
  6. キャベツ 200㌘
  7. 50㌘
  8. 米麹 100㌘
  9. 鷹の爪(輪切り) 適宜
  10. 50㏄

作り方

  1. 1

    身欠きにしんは ソフトタイプのものを使います。大根はひと口大の乱切り 人参は少し小さ目の乱切り、キャベツはざく切りに。

  2. 2

    身欠きにしんは 米のとぎ汁に数時間つけてから3㎝程にカット。酢に10分ほど漬けてから使います。漬けた酢は捨てます。

  3. 3

    麹は 湯をヒタヒタにかけて蓋をして蒸らしておく。冷めてから使用。

  4. 4

    ボウルに ニシン カットした野菜を合わせたら、種をぬいた鷹の爪を加え、塩を振り入れて よく混ぜ合わせる。

  5. 5

    漬け容器に移し入れたら、麹をぱらぱらと振り入れる。呼び水とし50㏄の水を加え、押し蓋 2㌔程度の重石をのせて漬ける。

  6. 6

    水が上がったら 重石を少し軽くする。屋外の冷暗所に置き、10日前後から食べられます。漬け加減は 熟成好みに応じて♪

  7. 7

    漬けて10日ほど経過したニシン漬け。いい感じに漬かってます。今晩辺りからお酒のお供に ご登場♪

コツ・ポイント

冷気の中で 自然発酵するひなびた味わいの漬物です。寒さを味方にすれば 特に問題はないでしょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ひと匙の記録帳
ひと匙の記録帳 @cook_40107332
に公開
 千葉県在住。食生活アドバイザー 製菓衛生師 雑穀エキスパート。 日々の家庭料理を レシピの形にまとめていきたいと思って始めたキッチンです。発酵食 保存食 旬の和洋菓子等 小さな厨房で作っているものを 少しずつ ご紹介出来たらと思ってます。時おり レシピを見直し、気が付いたことを補足していますので、ご了承ください。マイペースのアップになりますが、どうぞ よろしく。
もっと読む

似たレシピ