小梅の醤油漬け

三つ葉つくし
三つ葉つくし @cook_40096109

梅干しでは無く、梅の漬け物です。一週間で食べられます。カリカリ、ポリポリ感を味わって下さい。美味しいですヨ。
このレシピの生い立ち
昔友達のお母さんに教えて貰ったのを、私なりに工夫しました。お醤油は必ず薄口醤油(濃口醤油ですと出来上がりが黒くなる為)。必ず冷蔵庫で保存(痛んでしまう為)。梅醤油はお浸しにかけたり、ドレッシングにしたり、刺身や冷奴、納豆で食べたりしています

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. 小梅 1㎏
  2. 薄口醤油 瓶の大きさで量が変わります。
  3. 削り節 今回は約10g位使用
  4. 昆布 2g

作り方

  1. 1

    2018/7/11。人気検索1位になりました。皆様有り難う御座います。此れからも宜しくお願い致します。

  2. 2

    小梅は良く洗い、水に3時間程浸けてアクを取ります。

  3. 3

    ヘタを取り、小梅の水分を、綺麗な布巾又はペーパータオル等できちんと取ります。傷んだ梅や傷んでいる箇所は取り除きます。

  4. 4

    消毒した瓶に小梅を少し入れます。

  5. 5

    小梅の表面が、うっすら隠れる程度に削り節を入れます。

  6. 6

    又小梅を少し入れます。

  7. 7

    又削り節を入れます。此の行程を口が一杯になるまで行って下さい。

  8. 8

    瓶の口が一杯になったら板昆布をのせます。

  9. 9

    薄口醤油を入れます。何時も此の薄口醤油を使っています→

  10. 10

    お醤油を口一杯になるまで入れます。此の様になります。

  11. 11

    密閉して冷蔵庫で一週間で食べられます。削り節が入っているので、必ず冷蔵庫で保存して下さい。

  12. 12

    今回使用した削り節です。

  13. 13

    ○私の瓶は1.5Lなので1kの梅は入りません。何時も梅が少し残ってしまいます。なので少しの梅酒を作って見ました。

  14. 14

    ○梅酒の場合、梅の量の70~80%の氷砂糖と梅の量と同じ量のホワイトリカーを入れて下さい。

  15. 15

    ○梅が瓶に入らず残ってしまう場合は、塩をふって梅干しをつけたり、梅と同量のお酢と砂糖を入れ梅サワーも良いですよ

  16. 16

    ○梅干しにする場合、小梅なのでパリパリがお好みの方は重石は入りません塩加減は、私は梅の12%~15%にしています。

  17. 17

    ○柔らかい方をお好みの方は重石をします(梅の倍の重さです)

  18. 18

    ○大きい瓶では冷蔵庫に入らないと言う方は、御自分の冷蔵庫に合うサイズの瓶で大丈夫です。作り方は同じです。

  19. 19

    続きです。必ずお醤油は口一杯迄入れて下さい。

  20. 20

    丁度一週間目です。中を覗いて見ました。美味しそうに漬かっています。

  21. 21

    漬けてから丁度一週間目の小梅です。お味を見てみます。パリパリポリポリで美味しく漬かりました。

  22. 22

    16日目です。まだ皮のパリパリ感が有ります。中はトロ~ンとしています。●そろそろ皮の方も柔らかくなり出してきます。

  23. 23

    ●パリパリポリポリ感の食感を味わいたい方は青い小梅で漬けて下さい。成熟した梅では食感が柔らかくなってしまいます。

  24. 24

    ●柔らかくなっても美味しいです。梅干しではなく梅の漬け物ですね。箸休めやお茶うけに如何ですか。

  25. 25

    ☆レシピをコピー又はフォルダーにinされた方、記載もれが有り2018/6/17に訂正致しました。大変申し訳ありません

  26. 26

    2018/6/20人気検索トップ10入りしました。

  27. 27

    *【余談です】此の醤油の梅漬けは飛行機に乗り 九州迄出掛けて行き 教えて貰った一品です(^_^)梅だけの為に九州に行った

コツ・ポイント

小梅の水分はきちんと拭き取ります。瓶や内蓋はホワイトリカーできちんと拭き消毒します。薄口醤油を使用する。必ず冷蔵庫で保存する。守って下さい。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
三つ葉つくし
三つ葉つくし @cook_40096109
に公開
スキルス胃癌で食道の下辺りから十二指腸までの全摘出の大手術を受け食べる事に四苦八苦の毎日です。胃が無くなった事で嗜好が随分変わりました。特に好物だった物は体が受け付ける時がありますが、柔らかい食事の方が安心です。一日に5回食です。チビチビ、ダラダラと少しずつ食べるのでだらしが無い様に見えますが、此れが新しくなった今の体の食べ方なんだと思います。皆様のレシピに直ぐにお邪魔出来無くて申し訳ありません。
もっと読む

似たレシピ