出汁をとった煮干しと昆布で当座煮

sotyo @cook_40079156
一仕事した煮干しと昆布を使い、最後はおかずでもう一頑張りしてもらいました。
このレシピの生い立ち
出汁をとった煮干しや昆布、何とか捨てずに使いきりたいですよね。
いつも行くお蕎麦屋さんのお通しがこんな感じで(やはり食材を使い切る工夫でしょうか)真似してみました。
出汁をとった煮干しと昆布で当座煮
一仕事した煮干しと昆布を使い、最後はおかずでもう一頑張りしてもらいました。
このレシピの生い立ち
出汁をとった煮干しや昆布、何とか捨てずに使いきりたいですよね。
いつも行くお蕎麦屋さんのお通しがこんな感じで(やはり食材を使い切る工夫でしょうか)真似してみました。
作り方
- 1
干し椎茸は半カップの水(分量外)で2時間~1日戻しておく。戻し汁は捨てずにとっておく。
- 2
昆布は約2㎝角に切る。1の戻した椎茸は5ミリ程の薄切りにする。
- 3
鍋に煮干しと2の材料を入れ、椎茸の戻し汁と調味料も入れ火にかける。
- 4
弱火で15分程様子を見ながらコトコト煮、最後は汁気を煮切りとばす。
- 5
清潔な保存容器に入れ冷蔵保存で5日間(冬場)で食べきってます。もっと大丈夫かも?ですが自己責任でお願いします(^_^;)
コツ・ポイント
調味料はお好みで増減してください(適当ですみません)。
仕上げにお好みの香辛料(七味など)を足しても美味しいです。
ちなみに私は山椒粉をかけます。
似たレシピ
-
我が家の煮干ダシと昆布ダシのとり方 我が家の煮干ダシと昆布ダシのとり方
煮干しと昆布それぞれを水に浸して冷蔵庫に、みそ汁や煮物に使っては水を足して3日間。市販のだしの素はほとんど使いません。 クックDAD -
-
-
-
-
-
昆布の佃煮☆だしをとった昆布 昆布の佃煮☆だしをとった昆布
おだしをとった後の昆布をどうされてますか?捨ててしまう…?もったいないはなしです!だしがら昆布で昆布の佃煮を作って食べて下さい!醤油:酒:みりん:砂糖を3:2:1:1の割り合いで煮詰めて出来上がりです。干し椎茸や煎りごまを少し加えてもOK! ここあっち -
-
いりこと昆布でめちゃウマ☆おでんだし いりこと昆布でめちゃウマ☆おでんだし
昆布と鰹のだしもいいですが、いりこがおでんによく合います☆だしの味がしっかり、でもとてもあっさりな我が家の定番おでんですspica1115
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19514265