簡単低糖大豆粉だんご

ばぁちcook☆
ばぁちcook☆ @cook_40217572

ひっつみ・はっと・だご汁…。地方によっていろいろな名称がある団子汁。
少しローカボにこだわって大豆粉で。
写真は胡麻です
このレシピの生い立ち
小さい頃宮城の祖父母の家に行くと、よく祖母が「はっと」を作ってくれました。今は実家に行くと母が作ってくれます。娘にも作り方を伝授中。わが家の代々のおふくろの味です。
それを低糖質で出来ないかと試行錯誤で
歯応えは落ちますが美味しくできました

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

25個くらい
  1. 茹でる用の水 なべにいっぱい
  2. 大豆粉 150㌘
  3. 片栗粉 小さじ5
  4. 150cc
  5. 茹でる用の塩 少々

作り方

  1. 1

    なべに多めのお湯を沸かす。

  2. 2

    大豆粉と片栗粉を袋に入れて振り振り。

  3. 3

    そこに水150ccを加えてもみもみしてよくなじませる。

  4. 4

    袋の中で棒状にのばして、10分くらいおいておく。

  5. 5

    一口大くらいの大きさにちぎって、手の中で返しながら5~6回ぎゅっぎゅっと握る。
    丸めてお団子の形に成形してもOKです。

  6. 6

    沸騰しているお湯に塩を少し入れる。

  7. 7

    なべに成形しただんごを入れて茹でる。
    全部浮いてきたら1分待って、すくいあげて流水でしめる。

  8. 8

    成形するときあまり厚みがあると、火が入りにくいです。1分待つ時間を少し長めにするか、まるめた後軽く真ん中をつぶすと◎です

  9. 9

    主食でいただくなら出来たお団子を器に入れて、好きな汁物を入れてお召し上がり下さい。
    シンプルなお出汁にもあいます。

  10. 10

    胡麻と低糖質の液体甘味料を2対1の割合で混ぜてからめてデザート感覚で。
    甘さの調整はお好みで。
    写真は胡麻です。

  11. 11

    きな粉をまぶしても◎
    低糖で小豆を炊いたあんこをからめても◎
    宮城名物のずんだもよさそう♪

  12. 12

  13. 13

    追記
    冷蔵庫で冷やすと、小麦粉の団子の歯応えに近くなります。
    一時間以上冷やせばだいぶ◎です。

  14. 14

    団子汁の人気レシピトップ10入りの報告をいただきました
    ありがとうございます
    良悪どちらでも、感想も是非お願いします

コツ・ポイント

低糖質ダイエット中ですが、昔小麦粉でよく作っていたはっと汁が食べたくて、大豆粉で作ってみることに。サイリウムは高くて中々手が届かないので、片栗粉で。片栗粉だとどうしても糖質が多くなってしまうので、ガッツリ糖質オフされている方には不向きです。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

ばぁちcook☆
ばぁちcook☆ @cook_40217572
に公開
高血糖・高血圧と診断されて、低糖質ダイエットはじめました。はいいけど、コストはかかるしけっこう大変…。最初は他の方のレシピを見る専門だったけど、料理は好きなので、自分なりにいろいろ工夫して、試行錯誤しながら、「美味しく続けられる」をモットーに奮闘中です。少しずつレシピを公開していけるように、今は準備中です♪減塩・低糖頑張るぞっ!!
もっと読む

似たレシピ