無水鍋で作る本格トンポーロー(東坡肉)

toshi♫
toshi♫ @cook_40064903

義母考案の本格的!味付けシンプル(´ε` )4時間強かけても食べたい!アク取り無し、圧力鍋NG。
このレシピの生い立ち
夫の母が長年作っている味を教わって

無水鍋で作る本格トンポーロー(東坡肉)

義母考案の本格的!味付けシンプル(´ε` )4時間強かけても食べたい!アク取り無し、圧力鍋NG。
このレシピの生い立ち
夫の母が長年作っている味を教わって

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3〜4人分 (大人数時)
  1. =茹でる=2時間
  2. 豚バラブロック 700g (2㎏)
  3. 生姜(ざく切り) 1かけ (2かけ)
  4. 長ネギ(青い部分のみ) 1本分 (2本分)
  5. 材料が浸かるまで
  6. =焼く工程=
  7. 醤油 30g (70g)
  8. サラダ油 少量
  9. =蒸す工程=2時間
  10. 料理酒・醤油 各大さじ2 (各大さじ4)
  11. 砂糖 大さじ1/2 (大さじ1)
  12. 八角 小さいカケラ2粒
  13. 蒸している途中で追加する場合あり
  14. =仕上げ=
  15. もやし 100g (2袋)
  16. 小松菜 1/2袋 (2袋)
  17. 塩・胡椒 少々
  18. ゴマ油・サラダ油 鍋1周位
  19. 片栗粉※標準 大さじ1.5+大さじ2.5
  20. 醤油(味見して足りなければ) 大さじ1〜

作り方

  1. 1

    =茹でる工程=
    ★鍋に火をつけて2時間!
    換気扇は最強で挑みます!
    ※写真はジオプロダクト25cm両手鍋

  2. 2

    生姜をスライスorざく切りにして、
    青い部分のネギは2等分位に切る

  3. 3

    豚バラブロックは長方形幅で8㎝~10㎝し、鍋に入る大きさに合わせて、半分に切る
    ※細かく切らない!

  4. 4

    鍋に②③と水を肉が浸る位迄入れる。キッチンペーパー引き落し蓋をしたら蓋する。中火でグツグツ湯気が漏れでたら、弱火にする

  5. 5

    1時間30分経ったら、火を止める。蓋のまま30分放置。
    肉を別皿に取り出す

  6. 6

    大きいボールにザルor網で、鍋の煮汁と材料を分ける
    ※煮汁は13で使うので捨てない!

  7. 7

    鍋と落とし蓋を一度、洗います
    ※蒸す工程で使用するため

  8. 8

    =焼く工程=

  9. 9

    ⑤の肉をボール等に入れ、醤油をかけて1個づつ、ゆっくり絡める

  10. 10

    フライパンにサラダ油を入れ中火(弱)で肉の全面の表面に焼き色が付くまで焼く

  11. 11

    まな板で⑩を食べやすい大きさに切る
    ※小さくすると蒸す工程で崩れるので大き目に

  12. 12

    =蒸す工程=
    ★鍋に火をつけて2時間!
    待っている間に使ったものは洗っておきましょう!油汚れとの戦い…

  13. 13

    →ステンレス製ボールに醤油・酒・砂糖・八角・肉・⑥の煮汁を肉が浸るまで入れる

  14. 14

    13で残った煮汁は、餡を作る時に不足した場合に使うことがあります
    ※700gの時は捨てても足ります

  15. 15

    無水鍋に1/4程度の水とキッチンペーパーを引きます

  16. 16

    →キッチンペーパー→落し蓋→蓋します
    ※中火弱でグツグツさせ蓋の隙間から湯気がでてきたら、弱火にする

  17. 17

    ※湯気が出ていれば、鍋にさし水は必要ない

    ※湯気が出なくなったら、鍋底の水が不足しているので、さし水が必要です

  18. 18

    1時間30分経ったら火を止め、蓋したまま30分放置し、
    キッチンペーパーと落し蓋を取り、ボール内の八角を取り除いておく

  19. 19

    =仕上げ工程=
    ★食べる準備

  20. 20

    小松菜をブツ切りする
    ※作った日に食べるなら、肉を切る前に切っておく

  21. 21

    フライパンにゴマ油・サラダ油を入れて、小松菜・もやしをサッと炒めて、塩胡椒して、皿に移す

  22. 22

    餡を作ります!21のフライパンに18のボールの汁を好きな量だけ入れ、片栗粉で硬めのトロミをつける

  23. 23

    21の皿に18ボールから肉だけを取り出し、餡を掛けて、出来上がり!!
    長時間お疲れ様でした

  24. 24

    ★八角の量は丸の2個のみ!肉の量が増えても変わりません!

  25. 25

    ★保存する場合★
    肉は餡作る前の煮汁と一緒の容器に入れる
    ※ボールのまま冷蔵庫に入れ、湯煎して温めるのが楽

コツ・ポイント

★煮る工程⑥残り煮汁と、蒸す工程⑬残り煮汁は、最後の食べる時に、餡の量が少なかった時に使用します

★八角の入れすぎに注意!
★油が出ますし、洗い物も多い
★圧力鍋でも作れますが、お肉がパサパサになるので無水鍋をオススメします

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
toshi♫
toshi♫ @cook_40064903
に公開
東京都在住、フルタイム共働き繁忙時期の為、活動スローペース中つくレポに対するお返しレポ不要♪苦手なモノ、生のネギ系・魚卵系・トウモロコシ等*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*2008年登録、2010年活動開始
もっと読む

似たレシピ