がんもどき(火竜頭/飛龍頭)百合根入り

華水多羅四郎
華水多羅四郎 @cook_40054234

具だくさんのがんもどき。
このレシピの生い立ち
三之助(豆腐店)に豆腐を買いにいったところ、小正月の特別お買い得セットというのを勧められ、つい買ってしまった。その中に入っていた「ゆり根がんも」が、予期せぬおいしさだった。そこで、家のがんもどきにも、百合根を入れてみようということに。

がんもどき(火竜頭/飛龍頭)百合根入り

具だくさんのがんもどき。
このレシピの生い立ち
三之助(豆腐店)に豆腐を買いにいったところ、小正月の特別お買い得セットというのを勧められ、つい買ってしまった。その中に入っていた「ゆり根がんも」が、予期せぬおいしさだった。そこで、家のがんもどきにも、百合根を入れてみようということに。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8個分
  1. A(豆腐のペースト)
  2. 木綿豆腐(切り分け、茹でて、布巾で包み、圧して水切り) 1丁(350g→水切りすると200g強になる))
  3. 山芋 30g
  4. 卵液 1/3~1/2個分
  5. B(豆腐のペーストの混ぜるもの)
  6. 人参千切り(笹がきゴボウと半々でも) 100g
  7. 生きくらげ(せん切り。もどした乾燥きくらげでも、ヒジキでも) 100g
  8. 具材
  9. 百合根(鱗片に分け、お掃除) 1個
  10. ぎんなん 24~32個

作り方

  1. 1

    材料を用意し、下ごしらえをする。

  2. 2

    人参(ごぼうをつかうときはあわせて)と木耳を2~3分下茹でし、きっちり水分をとる。

  3. 3

    茹でてきっちり水分を除いた豆腐と山芋をFPへ。

  4. 4

    滑らかになるまで、FPにかける。

  5. 5

    卵液をちょっとずつ加える。豆腐の水分により卵の量を加減する。

  6. 6

    再びFP。

  7. 7

    2の人参と木耳と、6のペーストを合わせる。

  8. 8

    よく混ぜる。

  9. 9

    ラップを8枚用意し、豆腐のペーストを八等分して、各ラップに載せる。

  10. 10

    豆腐のペーストの上に、具をのせていく。

  11. 11

    こんな感じ。

  12. 12

    ラップを畳んで成型する。茶巾絞りにはしないで、畳んで形をつくる。

  13. 13

    ラップをひらくと、こんな形に。弱めの中火にあたためた油に入れ、途中で何回か上下返しながら、揚げる。

  14. 14

    5~6分で中まで火が通り、きれいに揚がる。

コツ・ポイント

山芋は少なめに。油を塗った手ではなく、ラップで成型すると手も汚れず、綺麗な形にできる。ラップをひらいて、熱した油に移すときは、指先を水(油ではなく)で濡らしてそうっと持って移動させれば、指に豆腐ペーストがくっつくことはない。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
華水多羅四郎
華水多羅四郎 @cook_40054234
に公開
食文化とくに世紀転換期~20C半ばの米国の食が専門。英語(と多少の仏語)は当たり前だが、周りに、伊、中、西、葡、独、露などの専門家や、朝鮮語・アイヌ語を含む多様言語のエキスパートが多くいてくれるのが、料理研究上の最大の強み。嫌いな言葉は素人さんの「試行錯誤」。それ最低20回対照実験繰り返した人の言葉(苦笑)。そして日本の料理サイトで野放しの素人レシピ泥棒の意識の低さ、面の厚さに辟易としている。
もっと読む

似たレシピ