ぐみの実の酵素
ぐみの実のえぐみはなくなり、爽やかなベリー感のあるお味になりました。
このレシピの生い立ち
ぐみを沢山いただき、思いつきました。
作り方
- 1
ぐみの実をザブザブ洗い、汚れを落とし、キッチンペーパーで水気をふく。
ビンは、食品用アルコールか熱湯消毒で清潔にしておく - 2
上白糖から入れ、ぐみ→上白糖→ぐみを繰り返し、最後は上白糖。フタはキッチンペーパーをかぶせ輪ゴムでとめておくだけ。
- 3
毎日一回、水でよく洗った手でぐるぐる10回以上まぜる。
画像は2日目。 - 4
4日目、上のほうに泡が出てだんだん発酵してきます。
- 5
10日から14日したら、ザルでこします。
- 6
こした酵素液は清潔なペットボトルに入れる。
- 7
冷蔵庫に保存して時々ふたを開けてシュッと息抜きさせてあげます。
コツ・ポイント
まぜる前に洗剤で手を洗わない。水で洗ってからまぜる。
自分の手の常在菌(良い菌)をいれることで、自分に合った酵素液が出来上がります。冷蔵庫で永久保存可能。調味料のみりんや砂糖がわりにも、かき氷のシロップにも、洗顔パックにもなります。
似たレシピ
-
-
-
しょゆの実(醤油の実)(ひしお) しょゆの実(醤油の実)(ひしお)
佐賀県の西の方では「醤油の実」ではなくて、「しょゆの実」と言います。生野菜や豆腐にも合うし、お茶漬けでも…あると便利!ranafrog
-
-
-
-
アイラップで簡単下準備!紫蘇の実の塩漬け アイラップで簡単下準備!紫蘇の実の塩漬け
大葉が終わりかけに出回る紫蘇の実を使ってプチプチ食感も楽しい紫蘇の実の塩漬けです。#紫蘇の実 能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ) -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/19582997