自家製麦麹で手作り麦味噌

自家製麦麹で2倍麹のあっさり麦味噌(塩分約9%)
このレシピの生い立ち
四国の麦味噌はとっても甘くて美味しいですが、麦麹が90%以上も入ってるそうな?自家製麦麹を使って家庭で作りやすい2倍麹の分量で麦味噌に挑戦!
自家製麦麹で手作り麦味噌
自家製麦麹で2倍麹のあっさり麦味噌(塩分約9%)
このレシピの生い立ち
四国の麦味噌はとっても甘くて美味しいですが、麦麹が90%以上も入ってるそうな?自家製麦麹を使って家庭で作りやすい2倍麹の分量で麦味噌に挑戦!
作り方
- 1
大豆は24時間(寒仕込み時期)水に浸しておく。
- 2
圧力鍋に大豆を入れ浸した水をひたひたになるよう入れて蓋はせず強火にかける。
- 3
沸騰して浮いてきたアク(泡)を取ってから鍋の蓋をして圧力をかけオモリが回ってから25分弱火で煮て圧力が下がるまで放置。
- 4
麦麹とあら塩を混ぜて塩切りしておく。
- 5
大豆と煮汁に分けて大豆を熱いうちに潰す。今年からミンサーを使ってますがバーミックスより楽です。
- 6
潰した大豆が人肌に冷めたら塩切りした麦麹と煮汁を加え良く混ぜる。
- 7
ボール大に丸めた味噌玉を焼酎で拭いて殺菌した甕に投げ入れ空気が入らないよう隙間なく詰めていき表面を平らにならす。
- 8
大豆の表面に塩を薄く撒いた上にラップを空気がはいらないようピッタリかける。甕の内側面は焼酎でふく。
- 9
ラップの上にポリ袋に入れた分量外の塩1kgを重りとして隙間なく詰める。
- 10
甕の蓋をし、上に埃がかからないよう新聞紙を掛けて紐で縛り、日付と内容をメモ書きしておくとわかりやすい。
- 11
保存場所は、冬は暖かい場所に夏は涼しい場所に置く。梅雨明け頃に1度様子を見てカビがあれば取り除く。
- 12
天地返しはした方が熟成が促進されるが量が少ないのでしなくてもよい。
- 13
麦味噌は米味噌に比べると熟成が早いようなので夏越ししたら試食してみる。
- 14
追記:少し固めの仕上がりでしたので熟成期間を長めにした方が旨味が増します。
コツ・ポイント
自家製麦麹はレシピID:19594805参照下さい。私の米味噌は大豆の煮汁を加えませんが、麦麹は水分を吸いやすいので大豆の煮汁を加えます。少し固めの仕上がりですので水分はお好みで調整して下さいね。
似たレシピ
-
-
-
黒豆で自家製手作り黒豆味噌(塩分控えめ) 黒豆で自家製手作り黒豆味噌(塩分控えめ)
甘味の強い丹波の黒豆と自家製米麹で甘いお味噌に♪米麹1.2倍で塩分約9%(写真は2月寒仕込みの時のものです) mizu1223 -
-
-
その他のレシピ