手作り味噌

糀2倍で作りました。
覚書です。
このレシピの生い立ち
以前、おみその学校と言うキットで作ったことがあり、自分で作ってみたくなり、色々調べて仕込んでみました。出来上がりは分かりませんが、我が家の味になったら良いなと思って。
手作り味噌
糀2倍で作りました。
覚書です。
このレシピの生い立ち
以前、おみその学校と言うキットで作ったことがあり、自分で作ってみたくなり、色々調べて仕込んでみました。出来上がりは分かりませんが、我が家の味になったら良いなと思って。
作り方
- 1
大豆を水を替えて3回くらいよく洗い、3倍の水を入れて一晩おく(10時間以上)
- 2
圧力鍋で蒸し大豆を作る。圧がかかってから弱火で20分。火を止めて15分。その間、使用する道具全てをアルコール消毒。
- 3
蒸し大豆をボールに移し潰す。蒸し汁はとっておきます。潰した大豆の重さを量り塩の重さを計算(計算式はポイントに記載)
- 4
塩糀を作る。塩と糀を良く混ぜる(塩切り)
- 5
塩糀を潰した大豆(45℃位)に入れて混ぜ、蒸し汁を入れて小指がスッと入るくらいの固さになるまで、まんべんなく良く混ぜる。
- 6
野球ボールくらいに丸め、ハンバーグのように中の空気を抜く。保存容器に叩きつけるように入れ、空気を抜きながら詰めていく。
- 7
表面を平らにし、上にアルコールを振り、空気を抜きながらラップをする。蓋をしめ、温度変化の少ない涼しい場所で寝かす。
- 8
今日仕込んだので3ヶ月後~1年くらい経たないと結果はわかりませんが…経過はその都度追記する予定です。H.27.10.1
- 9
18日後カビがはえていたので、綺麗に取り除き回りに塩をふり、容器をアルコール消毒し、アルコールをふってラップで密閉
- 10
更に1ヶ月後、またまたカビがはえていたので、綺麗に取り除き、今度はアルコールを回りにたらして、ラップで密閉しました。
- 11
2度のカビ除去後、無事にお味噌が熟成している様子。3ヶ月後にはシロチン(アミノ酸の一種)もでき、味噌らしくなりました。
- 12
甘めの美味しいお味噌になりました。少しずつ食べていますが、まだ深みが足りない感じ、好みの味になったら、冷蔵庫へ。
コツ・ポイント
塩の重さ=(潰した大豆の重さ+糀の重さ)×0.12÷0.88 HP参照
糀を2倍・潰した大豆と塩糀をまんべんなく混ぜる・アルコール消毒・空気を抜く事でカビ防止になるそうです。納豆菌もカビの原因になるので仕込む3日前から食べないように。
似たレシピ
-
-
-
【みそ屋が教える】簡単 手作り味噌作り方 【みそ屋が教える】簡単 手作り味噌作り方
お味噌はお家で簡単に作れます。米麹を麦麹に代えれば麦みそも作れますよ。ぜひご家族やお友達と一緒に作ってみてください♪ マルカワみそ公式
その他のレシピ