けんちん汁 ~身近な材料たけで簡単に♪~

CafeOnda
CafeOnda @cook_40190766

精進料理で有名な汁物「けんちん汁」。
鎌倉の建長寺で発案された料理とも言われてます。とても簡単です♪
このレシピの生い立ち
◆鎌倉発祥と言われる建長汁。
NHK大河ドラマ「義経」が放送していた頃、鎌倉散策の時に作り方を発見して 良く作ってました。
◆身近な材料だけでも美味しく作れちゃいます♪。皆さんもぜひ!!。

けんちん汁 ~身近な材料たけで簡単に♪~

精進料理で有名な汁物「けんちん汁」。
鎌倉の建長寺で発案された料理とも言われてます。とても簡単です♪
このレシピの生い立ち
◆鎌倉発祥と言われる建長汁。
NHK大河ドラマ「義経」が放送していた頃、鎌倉散策の時に作り方を発見して 良く作ってました。
◆身近な材料だけでも美味しく作れちゃいます♪。皆さんもぜひ!!。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

お椀4杯
  1. ゴボウ 1/2本
  2. ニンジン 1本
  3. 大根 1/2本
  4. 長ねぎ 1/2本
  5. 木綿豆腐 1パック
  6. コンニャク 1パック
  7. 干し椎茸 3枚くらい
  8. 醤油 大さじ2
  9. みりん 大さじ1
  10. ゴマ 少々
  11. 昆布だしの素 適量

作り方

  1. 1

    干し椎茸(4枚)をお椀4杯分(約600cc)の水で戻す。
    ★この「干し椎茸の戻し汁」はダシに使うので捨てないで!!。

  2. 2

    ※カットしてある干し椎茸を使っても良いです。戻し時間はパックの説明書きを!!。

  3. 3

    ゴボウは包丁の裏で皮を剥ぎ「ささがき切り」にして水に浸し10分くらいアク抜きする。

  4. 4

    根菜は皮を剥き、ニンジンと大根は「いちょう切り」、干し椎茸は「三つ切り」。コンニャクは食べ易い大きさに手でちぎっておく。

  5. 5

    [調理開始]
    コンロに火をつけ熱したフライパンにゴマ油をしき、根菜とコンニャクを焦がさないように軽く炒める。

  6. 6

    一旦、火を止めて醤油(大さじ1/3)を入れて余熱で具材に絡める。

  7. 7

    鍋に1.の「干し椎茸の戻し汁」を入れて具材が柔らかく成るまで煮る。

  8. 8

    柔らかくなったら、
    木綿豆腐は手でつぶし鍋にいれる。
    輪切りにした長ねぎを入れて汁になじませる。

  9. 9

    火を弱火して、みりんを入れ、醤油、昆布だしの素で味付けし、塩(適量)で味を整え、しばらく火にかける。

  10. 10

    あらまぁー、簡単に出来ました★
    器に盛り付けした後、ごま油を1~2滴滴らしても良いでしょう。

コツ・ポイント

◆けんちん汁定番のレンコンを入れても美味しいです♪。
◆精進料理は動物性の食材は使わないので、けんちん汁も「こんぶ風味」を使うと良いです。
(手元に無い場合はカツオだしの素でも良いです)
◆醤油を入れたら火は弱火にして沸騰させないで。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
CafeOnda
CafeOnda @cook_40190766
に公開
自宅メシが好きなIT屋(♂)が、長年メモしていたレシピを、そこはかとなく書きつくる あやしいキッチン♪。「作ってあげたい」をおとどけ。料理は大好きー★。良かったらフォロワー登録してくださいね。
もっと読む

似たレシピ