【エコレシピ】けんちん汁

消費者庁
消費者庁 @caa_nofoodloss

調理後に発生する生ごみができるだけ少なくなるよう考案されたレシピです。
このレシピの生い立ち
愛知県大府市の健康づくり食育推進員さんが考案した栄養も考慮したレシピです。

【エコレシピ】けんちん汁

調理後に発生する生ごみができるだけ少なくなるよう考案されたレシピです。
このレシピの生い立ち
愛知県大府市の健康づくり食育推進員さんが考案した栄養も考慮したレシピです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 昆布(12㎝四方) 1枚
  2. 干ししいたけ 1枚
  3. 長ねぎ 40g
  4. 大根 60g
  5. 人参 40g
  6. ごぼう 60g
  7. 木綿豆腐 1/3丁
  8. 油揚げ 1/2枚
  9. ごま 小さじ2
  10. 生姜 1/2片
  11. 約520ml
  12. しょうゆ 大さじ1と小さじ1
  13. 少々

作り方

  1. 1

    鍋に、ごま油とすりおろした生姜を入れて炒める。一度、火を止める(油の飛び跳ねに注意してください)。

  2. 2

    干ししいたけと昆布は水(分量外)で戻し、戻した干しいたけは千切りにする。戻した昆布は1㎝各に切る。戻し汁はとっておく。

  3. 3

    2の干ししいたけと昆布は、1の鍋に入れ、なべ底の幅全体に広げる。

  4. 4

    長ねぎは1㎝長さに輪切り、大根と人参は1㎝幅程度のいちょう切り、ごぼうは食べやすい長さに輪切りにする。

  5. 5

    3の鍋に、4で切った野菜も広げ入れ、塩を加える。

  6. 6

    5に、水を100mlを加え、鍋に蓋をして強火にかける。沸騰したら、弱火にして10分煮る。(絶対に蓋を開けない)

  7. 7

    油揚げは短冊切りにする。木綿豆腐は1㎝角に切る。

  8. 8

    水と2の戻し汁あわせて420mlを加え、再度沸騰したら、7としょうゆを加え、温まったら火を止める。

コツ・ポイント

・野菜はよく洗ってから皮ごと調理します。
・出汁を取った昆布と干ししいたけは、具として食べられるように小さく刻みましょう。
・残った汁ものは、冷蔵庫で保管し、早めに食べきりましょう。
・再加熱する際は、沸騰するまでよく火を通しましょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
消費者庁
消費者庁 @caa_nofoodloss
に公開
消費者庁では、食品ロスの削減に向けた様々な取組を行っています。消費者庁のキッチンでは、消費者の皆様が食品ロスを削減する際に参考となるレシピを紹介しています。
もっと読む

似たレシピ