バレンタイン チョコレート ビスコッティ

ちむのダンナごはん
ちむのダンナごはん @cook_40096154

本場のレシピ同様オイル不使用!チョコレートにナッツとクランベリーがたっぷり入ったビスコッティ(カントゥッチー)です♪
このレシピの生い立ち
ジェイミー・オリバー氏のレシピを参考に、ナッツなど好みのものに置き換え、作りやすい分量にアレンジしました。
普段のおやつから、バレンタインのプレゼントにもピッタリ♪

ビスコッティ(Biscotti)
カントゥッチー(cantucci)

バレンタイン チョコレート ビスコッティ

本場のレシピ同様オイル不使用!チョコレートにナッツとクランベリーがたっぷり入ったビスコッティ(カントゥッチー)です♪
このレシピの生い立ち
ジェイミー・オリバー氏のレシピを参考に、ナッツなど好みのものに置き換え、作りやすい分量にアレンジしました。
普段のおやつから、バレンタインのプレゼントにもピッタリ♪

ビスコッティ(Biscotti)
カントゥッチー(cantucci)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約12個分
  1. 小麦粉 70g
  2. ココア(無糖) 30g
  3. 砂糖(三温糖 or きび砂糖 or 粉砂糖) 60g
  4. ベーキングパウダー 小さじ1/4
  5. 小さじ1/4
  6. (Mサイズ) 1個
  7. ニラエッセンス 小さじ1/3
  8. ビターチョコレート(カカオ60-70%) 50g
  9. アーモンド(皮付き) 50g
  10. クランベリー 30g

作り方

  1. 1

    <準備>オーブンを180℃に予熱する。オーブントレーにオーブンシートをひく。チョコレートを粗く刻む。

  2. 2

    大き目のボールに、小麦粉、ココア、砂糖、ベーキングパウダー、塩を入れ、泡立て器で粉類が均一になるまで、よく混ぜ合わせる。

  3. 3

    ②のボールに卵とバニラエッセンスを加えスプーン等で軽く混ぜ合わせる。このときボソボソした感じでOK。

  4. 4

    チョコ、アーモンド、クランベリーを③のボールに加え、手で具を入れこむようにまとめていきます。

  5. 5

    しっとりとひとまとまりになったら、オーブントレーの上で5㎝×25㎝くらいの幅に成形します。薄い蒲鉾のような形をイメージ。

  6. 6

    180℃のオーブンで25分焼きます。焼きあがったら一旦取り出し、粗熱をとります。この時、中はまだ柔らかい状態です。

  7. 7

    粗熱が取れたら、1.5㎝幅に包丁で切っていきます。粗熱が取れていないうちに切る場合は崩れる可能性があるので気を付けて!

  8. 8

    切り口を上にして再度オーブントレーに並べたら、180℃のオーブンで15~20分焼いて、表面がカリッと焼ければ出来上がり。

  9. 9

    ※完全に冷めてから、保存容器に入れて1~2週間食べれます。

  10. 10

    ※コーヒーや、エスプレッソ、ココアなどにひたして食べるのもオススメです♪

  11. 11

    ※我が家では2倍の分量で一気に焼いています。その際は、⑤の成型する際二等分にして2台作っています。

  12. 12

    ※ラッピングアイディア① 透明なギフトバックに、ボルドーのリボンでエレガントに!

  13. 13

    ※ラッピングアイディア② ビスコッティをオーブンシートで包みリボンやマスキングテープで留めたものをビンに飾りました。

  14. 14

    お家ランチやディナー、カフェなどでのさりげないデコレーションにオススメです♪

  15. 15

    ※ラッピングアイディア③ すてきな缶に詰めてプレゼント。レースを使うとグンとオシャレ感がUP!

  16. 16

    ※ 2016年3月17日時点で「バレンタインチョコ」の人気検索でトップ10に入りました♪ありがとうございます(^-^)

  17. 17

    ※2016年3月17日時点で「バレンタインチョコ」の人気検索でトップ10に入りました♪ありがとうございます(^-^)

コツ・ポイント

④の生地をまとめていく際、最初はボロボロしていますが、徐々にしっとりまとまってくるので、辛抱強くこねてください。

グラニュー糖は砂糖が焼いても溶け切らないのでオススメしません。上白糖はOKです!

甘さは控えめ、大人ビターなテイストです♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ちむのダンナごはん
に公開
8年間のドイツ生活を終え2017年夏に日本に帰国しました。ヨーロッパ各地で食べた料理をお家で再現!!3食自炊のことも多いので飽きが来ないようにバリエーションの多い食卓にすることを心がけています。ドイツでも作れる和食や、我が家のインターナショナルなメニューを中心にレシピを投稿したいと思います。アメブロの「ちむのドイツ滞在記」もUPしてますので見に来てください!!よろしくお願いします(*^^)v
もっと読む

似たレシピ