佐波賀だいこんの葉・茎の佃煮をのせて

めいな
めいな @meinaa

京都伝統野菜の佐波賀だいこんの葉・茎の部分で佃煮を作り、ご飯にのせました。エコになりますよ。

このレシピの生い立ち
スーパーではじめて佐波賀だいこんを見て、そのりっぱな葉に圧倒されて買いました。伝統野菜、まだまだ知らないものがありますね。
レシピID : 19659505 ←雪見鍋のレシピです。

佐波賀だいこんの葉・茎の佃煮をのせて

京都伝統野菜の佐波賀だいこんの葉・茎の部分で佃煮を作り、ご飯にのせました。エコになりますよ。

このレシピの生い立ち
スーパーではじめて佐波賀だいこんを見て、そのりっぱな葉に圧倒されて買いました。伝統野菜、まだまだ知らないものがありますね。
レシピID : 19659505 ←雪見鍋のレシピです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. ご飯 1杯
  2. 佐波賀だいこんの葉・茎の佃煮
  3. 佐波賀だいこんの葉・茎の部分 1本分(今回は、茎の部分)
  4. たっぷり
  5. 塩(湯がく用) 大さじ1
  6. ごま 大さじ1
  7. 低塩だし醤油 大さじ2
  8. みりん 大さじ1
  9. 七味 3振り
  10. 鰹節 10グラム
  11. すりごま 小さじ1

作り方

  1. 1

    京都伝統野菜の佐波賀だいこん。

  2. 2

    葉・茎が立派で佃煮にしたくなる。お鍋にたっぷりの水・塩を入れ沸騰し、葉・茎部分を色が鮮やかになる程度に軽く湯がく。

  3. 3

    湯がいたら、すぐに水に取り色止め、水分を十分に切る。葉・茎部分は、1センチの長さに切る。今回使うのは右側の茎の多い所。

  4. 4

    フライパンにごま油を入れ、3を入れて炒める。低塩だし醤油・みりんを入れて、さらに水分がなくなるまで炒める。

  5. 5

    水分が無くなったら火を止め、七味・鰹節・すりごまを入れ、さっくりと混ぜて完成。器に盛る。ここまでが佃煮の作り方。

  6. 6

    茶碗にご飯をよそい、5の佃煮を好みの分量のせる。

コツ・ポイント

だいこんの葉・茎の痛んでいる部分は、捨てる。
ごみがついているので、よく洗う。
湯がきすぎない。
今回使ったのは、茎の部分が多いです。葉の部分は、柔らかいので、冷凍保存し、味噌汁の具に使おうか?と考えています。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
めいな
めいな @meinaa
に公開
 めいな  https://note.com/meinayoko ←なにかありましたら、こちらにコメントお願いします。satukiaaのblog https://satukiaa.livedoor.blog/ クックパッドの記録用のブログ
もっと読む

似たレシピ