ポリ袋で湯煎『さつまいものおこわ』

もち米をポリ袋で湯煎するときは、浸水が不要。超時短。簡単美味しい。一人分のおこわがすぐにできます。おお子様と楽しんで!
このレシピの生い立ち
難しいように感じるおこわが、ポリ袋で湯煎なら、とっても簡単と気がつき、作ってみました
モチモチです
硬くならないので、お弁当にも向きます
ポリCOOK(ポリクック)は、欲しい分だけ簡単&時短料理!!
ポリ袋で湯煎『さつまいものおこわ』
もち米をポリ袋で湯煎するときは、浸水が不要。超時短。簡単美味しい。一人分のおこわがすぐにできます。おお子様と楽しんで!
このレシピの生い立ち
難しいように感じるおこわが、ポリ袋で湯煎なら、とっても簡単と気がつき、作ってみました
モチモチです
硬くならないので、お弁当にも向きます
ポリCOOK(ポリクック)は、欲しい分だけ簡単&時短料理!!
作り方
- 1
準備
もち米は、さっと手早く洗い、ザルで水を切るさつまいもは7mm
角にカットし、水にさらす - 2
ほぼ同じ手順で
材料が違うだけ! - 3
ポリ袋
(高密度ポリエチレン)
20cm×30cmに材料を入れ、空気を抜きポリ袋の端をきつく縛る。 - 4
米を水に30分浸水させる必要はないので、湯煎する
- 5
鍋に耐熱皿を敷く。
- 6
湯を沸かし、沸騰した中にポリ袋をいれる。
再沸騰後は、沸騰が保つ程度の火加減にする。 - 7
ポリ袋が膨らむので、蓋はずらしてすると良い。
30分間湯煎する。
- 8
火傷に気をつけて、鍋から取り出し、封を切る。
- 9
熱いので、タオルで包みほぐす。普段、炊飯ジャーで炊いた時にほぐすのと同様に、空気を入れるようにするとふっくら仕上がる。
- 10
ご飯茶碗に盛り付けてできあがり。
- 11
鍋は汚れないので、洗い物なし!
普段は楽チン調理法。
災害時は水の節約。
コツ・ポイント
コツ①ポリ袋(高密度ポリエチレン)
半透明。食品用。シャカシャカする袋
コツ②きちんと計量
コメにより水加減は違うものです。計量し好みの水加減を見つけましょう
コツ③一人分の量
入れすぎは、ムラができます
コツ④揉まないようにほぐす
似たレシピ
その他のレシピ