段ボール箱で作る無添加自家製ベーコン

段ボール箱で燻製が出来るベーコンです。コツをつかめば単純作業で無添加の美味しいベーコンが出来ます。詳しい図を追加しました
このレシピの生い立ち
15年位(?)前に塊のベーコンが欲しくて雑誌に載っていたのを元にアレンジしました。
段ボール箱で作る無添加自家製ベーコン
段ボール箱で燻製が出来るベーコンです。コツをつかめば単純作業で無添加の美味しいベーコンが出来ます。詳しい図を追加しました
このレシピの生い立ち
15年位(?)前に塊のベーコンが欲しくて雑誌に載っていたのを元にアレンジしました。
作り方
- 1
段ボールの薫製器の作り方
①
段ボールのサイズW49×D36×H34 の段ボール箱が出来る物を広げる。 - 2
②
ガムテープで貼りW49×D36×H70の筒を作る。
別の段ボールで、底に引く板と上に被せる蓋を作る。 - 3
③ベーコン用の覗き窓とチップの追加用窓と換気用の窓を作る。
全て上開きに開けられる様にカッターで上の1辺だけ残して切る。 - 4
厚目のビニール袋に塩・ハーブ類・ブランデーを入れて良く混ぜて豚バラを入れて外から揉みこみ、袋のまま冷蔵庫で塩漬けする。
- 5
③ベーコン用とチップ用の覗き窓と1番下に換気用の窓を作る。
ベーコンとチップ用はそれぞれの位置に上に - 6
ビニール袋の空気を抜いてしっかり袋の口を結び、汁気が漏れた時の為にバットなどに入れ冷蔵庫で1日1回上下を返す。
- 7
ビニール袋は匂いが漏れるので二重にする
日にちの目安
(日)塩漬け(冷蔵庫)
(土)塩抜き&乾燥(冷蔵庫)
(日)燻製 - 8
袋から出し、塩とスパイスを水で洗い流しボウル等に入れて流水或いは水を変えながら2~4時間塩抜きしペーパーで水気を拭く。
- 9
バットにキッチンペーパーをしいて網を置き塩抜きした豚バラを置く。
途中裏表を1回返して冷蔵庫で1晩~1日位乾燥させる。 - 10
参考に、コンロ・鍋をのせる網・ベーコンを乗せる網・段ボールに被せる蓋の高さ。
- 11
コンロはこんな感じでコンロから鍋の距離、コンロの高さを調節する。
- 12
最初に霧吹きで段ボールの内側を湿らす。
これは、途中で段ボールが燃えてしまわない為。 - 13
油が垂れるので段ボールの板を下にひいてその上に燻製用の段ボールを置き、上部にバーベキュー用の串を斜めに刺す。
- 14
こんな感じ、中にコンロを置く為の台(タイルや間の蓋など熱の伝わりにくい物)を置く。
- 15
チップを置く為に鉄の中華鍋にホイルを三枚重ねて敷き、チップを乗せる。
- 16
鉄鍋の裏
- 17
コンロを真ん中に置く。
- 18
コンロを置いてチップを入れたところ。
- 19
ベーコンを乗せる網を置いたところ。
- 20
燻製する30分位前に冷蔵庫から出して室温にしておく。
写真は室温に戻してから温まった網にのせた所。 - 21
ベーコンを室温に戻している間に、段ボールに蓋をしてコンロの火をつけチップを燃やしておく。
- 22
コンロが熱くなるので1番下の蓋を箱等で支えて開けておく。
途中でチップを足す時はしゃもじ等でチップ用窓から足す - 23
約3時間半燻製したところ。
- 24
暫くおいて落ち着かせてからスライスする。
好きな厚さにカットして1枚ずつラップにくるんで冷凍も出来る。 - 25
脂を落としたければ、錐や筋きり等で穴を開けておくと少しは脂が落ちる。
写真は肉の筋切り。 - 26
終わったら、段ボールはカビが生えないようにしっかり乾かしてビニール袋に入れて保存する。
段ボール箱はネットで購入。 - 27
薫製するのに余熱を含め4時間程かかるが、その間目は離さずに焦げ具合を時々チェックする。
置いたままで外出等しないように。 - 28
塩味は塩漬けの日にちで調節する。
ハーブは好みのものを入れて自分好みの香りにすると良い。
チップの種類もお好みで。 - 29
肉の重さは1㎏位以上の塊が上手く出来る。
写真は約1㎏位。
その時の肉の重さから調味料の量を割り出して作る。 - 30
コンロや網などは脂がべっとりついてしまうので出来れば使い古しのものの方が気兼ねなく使える。
- 31
詳しい図を追加します。
サイズや高さが少し違いますが少しの差は気にしなくても大丈夫です。 - 32
横から見た箱の中
コンロのヒーターの高さは地面から約10cm
角網(コンロの底)の高さは地面から約17cm - 33
上から見た中の図
ベーコンを置く網の高さは地面から約52cm - 34
同じ作り方で豚バラを豚ロースに変えて薫製した後65℃~75℃の湯で1時間程茹でるとロースハムになります。
- 35
☆厚めにスライスしたベーコンをじっくり焼いた物とフライパンで焼いたアスパラ(グリーンとホワイト)、目玉焼きで1品。
- 36
味付けは塩・コショウで、ベーコンの塩気があるので薄目に。
上にホワイトアスパラの剥いた皮を油で揚げて添える。 - 37
ドレッシングに浸けたトマトと一緒に。
トマトは“野菜のドレッシング” (レシピID: 20320149) に浸ける。
コツ・ポイント
塩漬けの日数・塩抜きの時間は好みで変えて下さい。
コンロから鍋の高さ、鍋から網の高さで出来上がりが変わるので何度かやって調節して下さい。
段ボールはしっかり乾かしてビニール袋に入れ、蓋と下に敷く段ボールと一緒に保存すれば何度も使えます。
似たレシピ
その他のレシピ