春・さくらんぼももジュースのシフォン

DyDoのジュースを生地に使った春仕立てのシフォンケーキです。
できる限り工程写真を載せました。ぜひ挑戦してみて下さい。
このレシピの生い立ち
DyDoさんの和菓ごごちのモニターに当選し、春のスイーツを投稿したいな~と思っていました。
最近練習しまくったシフォンケーキを私なりのアレンジを加えてレシピ化しました。
ものすごくふわ~しゅわ~でお気に入りです!
春・さくらんぼももジュースのシフォン
DyDoのジュースを生地に使った春仕立てのシフォンケーキです。
できる限り工程写真を載せました。ぜひ挑戦してみて下さい。
このレシピの生い立ち
DyDoさんの和菓ごごちのモニターに当選し、春のスイーツを投稿したいな~と思っていました。
最近練習しまくったシフォンケーキを私なりのアレンジを加えてレシピ化しました。
ものすごくふわ~しゅわ~でお気に入りです!
作り方
- 1
まずは全ての材料を用意する。
先に桜の塩漬けを水で戻す。
小麦粉とベーキングパウダーは合わせてふるう。卵白は冷蔵庫へ。 - 2
準備が終わったら桜の塩漬けを取り出してクッキングペーパーで水気を取っておく。
型の底に桜をランダムに並べておく。 - 3
使用したジュースはDyDoドリンコの
「和菓ごごち・さくらんぼもも味」。
耐熱の物に入れてレンジで約60度まで加熱。 - 4
オーブンを180度に予熱する。
メレンゲ作り。
卵白にグラニュー糖①をひとつまみ入れ、低速で泡が細かくなるまで攪拌。 - 5
グラニュー糖①の半量くらいを入れて高速で攪拌。
モコモコしてくる。 - 6
グラニュー糖①の残りの全量を入れて高速で攪拌。
ハンドミキサーの羽根の跡がつくようになる。 - 7
低速で大きな泡がでなくなるまで攪拌して完成。羽根にメレンゲがしっかり乗ります。
これを冷蔵庫へ入れておく。 - 8
羽根は洗わなくていいのでそのまま卵黄を10秒ほど攪拌。
全体が滑らかになればいい。 - 9
グラニュー糖②の全量を入れて少し白っぽく、そして少しとろみが付くまで攪拌。
- 10
温めたジュースに食紅を入れて混ぜる。
そこにサラダ油も入れる。
これを卵黄の液に全量投入。 - 11
このくらいの泡がでてくるまで攪拌。
- 12
ふるっておいた粉を一気に投入。
スイッチを入れずにハンドミキサーで混ぜる。
回りに付いた粉もゴムベラで落として混ぜる。 - 13
冷蔵庫からメレンゲを取り出し、4分の1くらいの量を卵黄の液に入れてゴムベラで良く混ぜる。
- 14
メレンゲの残りの半量を卵黄の液に入れ、切るようにさっくりと混ぜる。
- 15
私のやり方。
左手でボウルを手前に動かしながらゴムベラを右手に持ち中心から手前→時計回りで4時の所くらいまで動かす。 - 16
全体にメレンゲが馴染んだら、今度は卵黄の生地全量をメレンゲの生地に入れる。
- 17
同じようにさっくりと混ぜ全体にメレンゲが馴染んだら型に移す。
ボウルに付いた生地をこそげとると膨らまないのでそこそこに。 - 18
型に移し終えたらボウルに残っている生地を型の側面、穴の外側部分に付けて生地を繋ぐ。
- 19
菜箸1本を型の底に当たらない程度に入れ、ゆっくりぐる~っと一周させて生地の空洞を潰します。
- 20
型を天板に載せオーブンに入れ35分焼成。
10分くらい経過すると高さが出るので焦げ防止にアルミホイルを被せるといい。 - 21
焼きあがったらすぐに中心の穴にワインボトルの首を入れ、ワインと型を持ってゆっくりと倒しワインを立ててこのまま冷ます。
- 22
完全に冷めてから型外しをします。
私は手外しで上の方を。シフォンナイフで底の方を外しています。 - 23
私は両手で生地を押し付けるように型から離し、念のためナイフで一周してから型を抜いています。
- 24
外し方は素人の私では非常に説明しにくいのでYouTubeで「シフォン 型外し」で検索し参考にされるとわかりやすいです。
- 25
カットするとほんのりピンクの生地です。
さくらんぼももジュースに残った桜も入れてお花見気分なティータイムを楽しみました!
コツ・ポイント
メレンゲが鍵です。低速と高速を使い分けてしっかりしたメレンゲを作ってください。
ジュースを温めた理由はグラニュー糖を溶けやすくする為です。
型から外すとき、カットするとき、食べるとき
「シュワ~」っと幸せな音が聞こえますよ!
似たレシピ
その他のレシピ