ぶんたんのオレンジピール

tinga
tinga @cook_40162931

文旦の白い皮の部分を食べちゃう!
このレシピの生い立ち
オレンジピールを手軽に作る方法を考えてみました。

ぶんたんのオレンジピール

文旦の白い皮の部分を食べちゃう!
このレシピの生い立ち
オレンジピールを手軽に作る方法を考えてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 文旦の皮 1個分
  2. 砂糖(ゆでこぼした後の皮の重量の) 50%
  3. 砂糖 適量

作り方

  1. 1

    皮の黄色い方をピーラーで剥く。

  2. 2

    食べやすい大きさに切り、フライパンなどの大きな鍋で、水から入れて茹でる。

  3. 3

    沸騰したら、ザルにあせて水気を切る。火傷に注意!(3回茹でこぼす)

  4. 4

    こんな感じになります。
    ザルにあげて、自然に水気を切ります。しぼらなくて大丈夫!

  5. 5

    重さの50%の砂糖を用意します。砂糖の量が少ないと、乾きにくくなります。

  6. 6

    フライパンに砂糖の1/3量と水50mlを入れ、火にかけ、ふつふつとしてくるまで、中火にかけます。

  7. 7

    4の皮を全て入れ、蓋をして中火で水分がなくなるまで煮ます。

  8. 8

    ピチピチと音がする位になったら、残りの砂糖の半量を加えて、同じように蓋をして煮ます。

  9. 9

    ピチピチと音がしてきたら、残りの砂糖を全て入れ、蓋をしないで加熱、水分をとばします。

  10. 10

    クッキングシートを敷いたバットなどに広げ、乾かします。扇風機の前に置いて乾かしています。

  11. 11

    2〜3日くらいで表面が乾燥してきます。

  12. 12

    ビニル袋に砂糖を入れ、11の皮を入れ、袋全体を振って均一にまぶします。

  13. 13

    こんな感じになります。

  14. 14

    さらに1日乾かし、完成!

  15. 15

    食べるタイミングを逸して、ガラス瓶の中で放置していたら、氷菓のようにカラカラになりました。

コツ・ポイント

煮こぼした後、水気を絞りすぎず重さをはかること、砂糖を控えめにしないことが、乾きが早くなり、綺麗に仕上がるポイントです。生乾きだと、ベタベタしてカビやすくなります。
文旦に限らず、厚みのある柑橘類の皮ならなんでもできます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
tinga
tinga @cook_40162931
に公開

似たレシピ