電子レンジでデコポンのマーマレード

MilkySophie
MilkySophie @cook_40041143

電子レンジでデコポンの皮と果汁から作るマーマレード。デコポンの皮は白いワタの部分が苦いので、あく抜きが必要
このレシピの生い立ち
小豆島のアグリファームさんから美味しいデコポンをたくさんいただいたため、食べたことがないデコポンのマーマレードを作ってみようと思いました。

電子レンジでデコポンのマーマレード

電子レンジでデコポンの皮と果汁から作るマーマレード。デコポンの皮は白いワタの部分が苦いので、あく抜きが必要
このレシピの生い立ち
小豆島のアグリファームさんから美味しいデコポンをたくさんいただいたため、食べたことがないデコポンのマーマレードを作ってみようと思いました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. デコポンの皮(適宜) ここでは250g
  2. デコポンの果汁(適宜)(皮を剥いてフードプロセッサーでペースト状やジュース状にする)皮より少なめでOK。果汁が多い場合は水っぽくなって固まりにくいので、電子レンジ加熱時間を増やして水分を飛ばす。 ここでは250g
  3. 砂糖 (デコポンの皮と果汁を足した重量の半分) ここでは250g

作り方

  1. 1

    デコポンをよく洗い皮を剥く。冷蔵庫に皮を保管しても便利。皮の1/2から1/3量の果実部分は食べずに残してマーマレードに。

  2. 2

    ここでは保存に使える耐熱容器パイレックスを使って加熱後そのまま保存。ガラス瓶に移し替えて保存する場合ガラス瓶の熱湯消毒を

  3. 3

    皮をお好きな細さに切って圧力鍋などで茹でる。圧力鍋の場合、最高圧に達したら火を止めて自然冷却し、茹で汁を捨てる。

  4. 4

    圧力鍋を使った方が皮が柔らかくなる。また、ガス代も節約できる。

  5. 5

    茹でたら、アク抜きのために、2日か3日間、水に浸ける。1日2回以上、水を入れ替えてアク抜きをする。

  6. 6

    デコポンの可食部分をフードプロセッサーなどでペースト状かジュース状にする。デコポンは種が無く、種を除く必要がないので楽。

  7. 7

    アク抜き後に水を切り皮を計量。耐熱容器を計りに乗せてメモリを0にし次々に具を乗せて計ると、ワンボールの使用で済むので便利

  8. 8

    計りに空の耐熱容器を乗せてメモリを0にする。アク抜きした皮をお好みの細さに切って、計りの上の耐熱容器に入れる。

  9. 9

    8の容器に皮がひたひたになるくらいデコポンの果汁を入れて計量。更にこの皮と果汁の総量の半分の砂糖を入れ、よくかき混ぜる。

  10. 10

    600Wの電子レンジで7分以上加熱する。吹きこぼれるので、容器に入れる皮と果汁の分量は、必ず容器の半分以下にする。

  11. 11

    果汁の量が多いと、かなり加熱しないと固まらないので、状態を見ながら10分、15分と加熱時間を増やして水分を飛ばしていく。

  12. 12

    加熱が終わったら、煮沸消毒している瓶に、できれば熱いうちに詰める。

コツ・ポイント

デコポンは皮の白いワタの部分が苦いので、しっかり皮をアク抜きする。
吹きこぼれを防ぐため、容器に目いっぱい入れない。
果汁部分が多いと水っぽくて固まりにくいので、電子レンジで加熱する時間を増やし、若干水分を飛ばす。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
MilkySophie
MilkySophie @cook_40041143
に公開
MYキッチンが 63万回閲覧(2022/6/10現在)されMyフォルダに3000回保存(2015/10/4現在)されました。皆様ありがとうございました。世界のお料理や自分で考えたお料理を楽しんでいます。翻訳通訳/猫のブログにもどうぞ。URL:子猫ソフィの猫物語
もっと読む

似たレシピ