【使いきり】すいかの皮の中華節約炒め

消費者庁
消費者庁 @caa_nofoodloss

すいか皮の白い部分を使用した節約に役立つ中華炒めです。
このレシピの生い立ち
山形県が開催した「環境にやさしい料理レシピコンテスト2020 in やまがた」における「素材まるごと活用部門」ごみゼロくんいちおし賞受賞作品です。
山形県は「全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会」に参加しています。

【使いきり】すいかの皮の中華節約炒め

すいか皮の白い部分を使用した節約に役立つ中華炒めです。
このレシピの生い立ち
山形県が開催した「環境にやさしい料理レシピコンテスト2020 in やまがた」における「素材まるごと活用部門」ごみゼロくんいちおし賞受賞作品です。
山形県は「全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会」に参加しています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. すいかの皮の白い部分 160g
  2. しょうが ひとかけ(約5g)
  3. いんげん 50g
  4. 海老(中) 10尾(100g)
  5. 重曹 大さじ1
  6. ☆ 片栗粉 小さじ1
  7. ☆  100ml
  8. ☆ 昆布 小さじ1
  9. こめ 大さじ1/2
  10. ごま 小さじ1

作り方

  1. 1

    すいかの皮の白い部分は、2cmの厚さの一口大に切る。

  2. 2

    しょうがは皮ごとみじん切りにする。

  3. 3

    いんげんのへたとすじを取り、長さを3等分にして、電子レンジで600W1分間加熱する。

  4. 4

    海老は殻をむき、背わたを取り、重曹を加えて洗い、臭みを取り、流水で洗い流す。

  5. 5

    4を熱湯で約1分間ゆでる。

  6. 6

    ☆を合わせておく。

  7. 7

    フライパンに、2とこめ油を入れ、中火にかける。

  8. 8

    しょうがに少し色がついたら、1のすいかの皮を入れて、炒め、少し透き通ってきたら、3と4を加え、混ぜ合わせ、6を加える。

  9. 9

    とろみがついたら、ごま油を加えてひと混ぜし、器に盛り付ける。

コツ・ポイント

すいかの皮の白い部分は、厚みと大きさを揃えて切りましょう。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
消費者庁
消費者庁 @caa_nofoodloss
に公開
消費者庁では、食品ロスの削減に向けた様々な取組を行っています。消費者庁のキッチンでは、消費者の皆様が食品ロスを削減する際に参考となるレシピを紹介しています。
もっと読む

似たレシピ