白菜とかしわのトロットロ鍋

家事えもんが紹介していた豆腐と重曹の掛け算レシピを応用した料理です。
このレシピの生い立ち
家事えもんの掛け算レシピからヒントをもらい、そのスープで鍋を作ってみました。
白菜も最後には形が無くなるほどトロトロになり、鶏肉もホロホロと口の中で崩れる程、柔らかくなります。豆腐の溶けたスープなので、酸味と塩味でスープ自体美味しく頂けます
白菜とかしわのトロットロ鍋
家事えもんが紹介していた豆腐と重曹の掛け算レシピを応用した料理です。
このレシピの生い立ち
家事えもんの掛け算レシピからヒントをもらい、そのスープで鍋を作ってみました。
白菜も最後には形が無くなるほどトロトロになり、鶏肉もホロホロと口の中で崩れる程、柔らかくなります。豆腐の溶けたスープなので、酸味と塩味でスープ自体美味しく頂けます
作り方
- 1
白菜を解体する。
- 2
白菜を解体して、葉部と芯の部分に分けて、葉の部分は3~4cm角に切り分けておく。
- 3
葉と芯に分けた芯の部分を短冊切りにする。
- 4
短冊切りの幅は、大体1~1.5cmくらいで切り揃える。
- 5
鍋に鶏ガラスープを1500cc用意する。
今回は、鶏ガラを煮出したスープを使いましたが、ガラスープの素を使ってもOKです - 6
用意したスープに木綿豆腐を溶けやすいように賽の目に切り、鍋の中へ入れて火をつける。
- 7
続いて鍋に重曹を入れて、沸騰してくるまで中火で煮る。
- 8
スープの温度が上がってくると化学反応で豆腐が溶け始め、沸騰する頃には形は大方なくなります。これでトロトロスープの完成です
- 9
土鍋や別の鍋に材料とトロトロスープを入れて煮込みます。
- 10
投入した具材全体に火が通ったら、ポン酢醤油やレモン醤油など柑橘系のタレでお召し上がりください。
- 11
具材としては、鶏肉の他に豚バラや豚ロース薄切り、餃子などを入れても美味しく頂けます。
- 12
鍋の〆に塩で味を整えて生パスタを入れると豆乳クリームを使ったようなクリームパスタになります。
コツ・ポイント
鶏ガラスープではなく水に重曹を入れて加熱して豆腐を溶かすことも出来ますが、スープに重曹の苦みが残る気がしたので、鶏ガラスープで直接作ってみたところ、苦みが上手く緩和されていることに気付いたので、オススメは鶏ガラスープから作る方です。
似たレシピ
その他のレシピ