知らなきゃ損!大根の選び方〜下処理まで

こじまぽん助
こじまぽん助 @ponsuke_kojima

おでん!ふろふき!ブリ大根!
大根の下処理知ってますか!?
以外と...
ご安心下さい!
これが大根の「基本のき」!

このレシピの生い立ち
下処理をやるやらないが大きな違いを生むんです!

知らなきゃ損!大根の選び方〜下処理まで

おでん!ふろふき!ブリ大根!
大根の下処理知ってますか!?
以外と...
ご安心下さい!
これが大根の「基本のき」!

このレシピの生い立ち
下処理をやるやらないが大きな違いを生むんです!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 大根 1本
  2. 爪楊枝 あれば
  3. 小1

作り方

  1. 1

    「良い大根の選び方」
    よく見て下さい根っこのポチポチが一列になってますよね!?
    これがストレスなく育った良い大根の印!

  2. 2

    「3〜4cm」
    にカット!
    煮物に使うのは上から2/3!
    下は辛いのでおろしに使いましょ!
    レシピID19666404

  3. 3

    「よく見ると」
    繊維が皮から5mmぐらいのところで変わってるんです!
    ここまで皮を剥くよ!

  4. 4

    「皮むきの裏技」
    ダマされたと思ってやってみて!
    まずは爪楊枝でこのぐらい切り目を入れる
    包丁でもOK!!

  5. 5

    「どう!?」
    こんな感じ

  6. 6

    「ハンドパワー!」
    懐かしいネタですがw
    ホントにハンドパワーで剥けちゃうんです!

  7. 7

    「ほらほら!」
    スルスル〜っと!
    爪が気になる方はスプーンでやってね

  8. 8

    「でけた!」
    すごいでしょう!?
    しかも3の行程のところまでキチッと剥けたよ!
    これが大根繊維の「性質」!

  9. 9

    「面取り」
    煮崩れ予防に両面とも面取りをして...
    もちろんピーラーでOK!!

  10. 10

    「細い方」
    写真でいう右側が盛り付けるときに裏側になります
    ということで、こっち側に...

  11. 11

    「隠し包丁」
    十字に隠し包丁を入れる
    深さは大体5〜10mmぐらい
    味がよく染み込むよ〜

  12. 12

    「こんな感じ!」
    迫力あるね〜
    この後は隠し包丁を入れた面を下にして煮ていくよ

  13. 13

    「フライパンに」
    大根がひたひたになるくらいの水を入れて、小さじ1杯の米を入れたら...

  14. 14

    「弱火でコトコト30分」
    沸騰するかしないかのところでゆっくり煮ていくよ!
    いわゆる「ポシェ」ってやつね

  15. 15

    「30分経ったら」
    水で洗い流してヌメリを落とす

  16. 16

    「完成!」
    あとはお好きなお料理にどうぞ!
    味が違うよ〜!

  17. 17

    で、余った皮はきんぴらに!捨てないでね!
    レシピID20396525

コツ・ポイント

目から鱗でしょ!?

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
こじまぽん助
こじまぽん助 @ponsuke_kojima
に公開
YouTubeで動画レシピやってます!https://youtube.com/@ponsuke_kojima分子調理学研究家/ビデオグラファー「材料は同じ、テクニックも不要、だけど圧倒的においしく作れる」定番料理をご紹介!普段は食品系企業やメディアのレシピ開発、フードコーディネート、動画/画像制作、大手企業を中心にwebCM制作をしています
もっと読む

似たレシピ