地元!新潟人の美味しい枝豆のゆで方☆

枝豆ブランド、新潟県「くろさき茶豆」☆その黒埼の農家育ちの私が作る「美味しい枝豆の茹で方」です(*^_^*)
このレシピの生い立ち
・実家を離れ、一人暮らしを始めてから「いざ!枝豆を茹でる!」としようとしましたが…実は茹でたことがなく(笑)実家に帰った際に、母に伝授していただきました(*^^)v母も「これが一番美味しい茹で方なのよ!!」と自画自賛しております☆
地元!新潟人の美味しい枝豆のゆで方☆
枝豆ブランド、新潟県「くろさき茶豆」☆その黒埼の農家育ちの私が作る「美味しい枝豆の茹で方」です(*^_^*)
このレシピの生い立ち
・実家を離れ、一人暮らしを始めてから「いざ!枝豆を茹でる!」としようとしましたが…実は茹でたことがなく(笑)実家に帰った際に、母に伝授していただきました(*^^)v母も「これが一番美味しい茹で方なのよ!!」と自画自賛しております☆
作り方
- 1
大きめの鍋でお湯を沸かします。
- 2
枝豆をざるにあげ、水でしっかりもみ洗いをし、泥や汚れを落とします。
※わりときれいなものはさっと洗う程度でOK♪ - 3
しっかりグツグツと沸騰したら…
- 4
枝豆を鍋に投入!均等にゆで上げるために、菜箸で混ぜながら強火で茹でます。
※コツ参照 - 5
鍋のお湯が再びグツグツと沸騰してきたら、茹であがりです♪
- 6
ざるに上げる前につまんで硬さを確認してください。
ゆで加減が足りない場合はグツグツいってから20-30秒追加茹でを。 - 7
ざるにあげ、手早く塩をかけて混ぜてください!
- 8
我が家の塩の量はこれくらい。実家ではもっとかけてるかも。。。塩の量はお好みで♪
- 9
茹でたての熱いままでも、冷めても美味しく召し上がれます☆私は茹でたてが好きです♪
- 10
*ゆで加減*
このレシピでは少し硬めのゆで加減になるかと思います。茹でながらつまみ食いをして、お好みの硬さに茹でて下さい - 11
*枝豆とお湯の量*
レシピの量はあくまで目安です。とくに根拠はありませんが、なるべく大きい鍋・沢山のお湯で茹でてください - 12
*お塩*
塩の量が「多いのでは?」と思うかもしれませんが、塩ゆでじゃないので、ドバっとかけるのが美味しいコツです♪
コツ・ポイント
・お湯がグツグツ沸騰した後、枝豆を入れるとお湯の温度が下がりグツグツしなくなります。その後、枝豆が茹であがるとお湯の温度も上がるため、再びグツグツしてきますので、それまで強火で茹でてください。
似たレシピ
その他のレシピ