余った部分で♪いろいろ野菜玉

余りがちな部分を野菜玉としてストックすれば、少し足りないときや1人分から使えて便利♪
余った時にその都度作ればOK♪
このレシピの生い立ち
大根の皮はよく余らせていたので、流行の野菜玉にすることを思いついて。
使いやすい量や切り方を考え、このレシピになりました。
余った部分で♪いろいろ野菜玉
余りがちな部分を野菜玉としてストックすれば、少し足りないときや1人分から使えて便利♪
余った時にその都度作ればOK♪
このレシピの生い立ち
大根の皮はよく余らせていたので、流行の野菜玉にすることを思いついて。
使いやすい量や切り方を考え、このレシピになりました。
作り方
- 1
ブロッコリーの茎は、洗って2㎝角ぐらいに切る。
- 2
耐熱容器に入れ、ふんわりラップをして、レンジ(600w)で1分ほど加熱。
(多少生でもOK) - 3
冷まして粗熱を取り、1回分ずつラップする。
(目安:20g前後)
シリコンカップか、紙カップを使うと便利♪ - 4
ラップの口を少し結ぶと広がりにくいです。
タッパーまたはバットなどに並べて冷凍する。 - 5
大根の皮は透き通る程度にゆでて、2㎝角ぐらいに切る。
- 6
粗熱が取れたら、ブロッコリー同様ラップをする。
(目安:30g位) - 7
同じくタッパーかバットに並べて冷凍する。
- 8
型抜きで余った人参です。
- 9
粗みじん切りにする。
- 10
耐熱容器に入れ、少し水を入れて、ふんわりラップをし、レンジで1分加熱する。
- 11
ラップを取り、水気を切って冷ます。
- 12
粗熱が取れたら、1回分ずつラップにつつむ。(目安:20gぐらい)
- 13
口のところを結ぶと広がりにくいです。
保存袋か、タッパー、バットなどに並べて冷凍保存。 - 14
キャベツの芯は粗みじん切りにする。
- 15
にんじん同様に加熱(時間は30秒で)。粗熱が取れたら1回分ずつラップに包んで、冷凍庫で保存する。(目安:20gぐらい)
- 16
どちらもそのままスープや汁物に入れて使えます♪
参考までに。
( ID : 19735977 ) - 17
活用レシピ
野菜玉と豆腐だけ*簡単シンプル♪炒り豆腐
(ID : 20322046) - 18
2016/4/2
クックパッドニュースにて取り上げてくださいました♪
コツ・ポイント
分量や加熱具合は好みに合わせて加減してもらってOKです♪
自分の好きな具合をぜひ見つけてくださいね♪
似たレシピ
-
-
-
野菜だけ~!!無駄なし焼きお揚げ 野菜だけ~!!無駄なし焼きお揚げ
野菜の芯の部分って捨てがちですよね??そんなとき無駄なくつくれます。値上げラッシュの今の時期だからこそ、無駄なく使いましょう。 華那衣 -
-
美肌・老化防止に干し野菜くずスープ 美肌・老化防止に干し野菜くずスープ
料理で出る野菜くずは捨てずに干して、旨み・栄養・香りをUP!!全部スープにして冷凍ストックすれば再び料理に使えて健康に! たばご飯 -
レンジで簡単☆アレンジ色々基本の野菜玉。 レンジで簡単☆アレンジ色々基本の野菜玉。
冷凍ストックしておくと便利な野菜玉がレンジで簡単に作れます。まずはどこの冷蔵庫にもある基本的なお野菜でどうぞ。 ゆぅゅぅ -
ちょっと余った野菜は切って冷凍~♪ ちょっと余った野菜は切って冷凍~♪
少し残ってしまった野菜ってどうしてますか?そのまま保存しておくより刻んで冷凍しておけば汁物などに直ぐに使えて便利ですよ♪ 気まぐれ♡雨おんな -
-
-
-
-
あれば便利♪何にでも使える野菜の出汁! あれば便利♪何にでも使える野菜の出汁!
市販のキューブもいいけれど、炒め物やちょっとした味付けにお野菜だけで作った便利なスープを手作りしませんか?大量に野菜を使ったときには作り置き。冷蔵庫に保管しておくと一週間は大丈夫です。 Lepurルプママ
その他のレシピ