胡桃入り太巻き!~新潟の味

新潟県ならではの胡桃の佃煮の入った太巻き!
7種の具材で七福!節分の恵方巻きや、運動会、お花見などの行楽のお弁当にも!
このレシピの生い立ち
新潟県では馴染みの胡桃入りの太巻きを我が家流にレシピにしました!
胡桃入り太巻き!~新潟の味
新潟県ならではの胡桃の佃煮の入った太巻き!
7種の具材で七福!節分の恵方巻きや、運動会、お花見などの行楽のお弁当にも!
このレシピの生い立ち
新潟県では馴染みの胡桃入りの太巻きを我が家流にレシピにしました!
作り方
- 1
かんぴょうとひじきは袋の表示通りに戻す。
椎茸は戻したら軸を取り薄切りにする。
※椎茸の戻し汁は漉して取っておく! - 2
鍋に(1)と☆を入れ煮たてる。
沸騰したら落し蓋をし、煮汁が無くなるくらいに煮て冷ましておく。 - 3
卵焼き器で厚焼き玉子を作る。
冷めたら1センチ幅の棒状に切っておく。
きゅうりも縦半分に切っておく。 - 4
※厚焼き玉子のレシピは下記参照して下さい!
ID:19546169 - 5
鍋に胡桃の佃煮の調味料を入れ、胡桃の佃煮を作る。
- 6
※詳しい胡桃の佃煮のレシピは下記参照して下さい!
ID:19555462 - 7
炊きたてまたは温かいご飯を飯台(ボウル)に入れる。
合わせ酢(〇を混ぜ合わせたもの)をご飯に回しかける。 - 8
回しかけたら、しゃもじで全体に味を馴染ませます。
※切る様に混ぜる! - 9
全体に混ざったら、うちわで扇ぎながら綺麗な艶が出るまで更に混ぜる。
※その後、ひと肌位まで冷ましておきます - 10
※巻き入れる7種の具材
- 11
巻きすの上に海苔(1枚)を置き、酢飯(半量)を綺麗な平らになる様に広げる。
※綺麗な平らにしないと綺麗に巻けません! - 12
※(8)の写真の様に巻き終わりになる上の部分(1~2センチ)は酢飯を広げない!
- 13
巻き始めから5センチ辺りから具材を重ね並べます。
- 14
巻きやすい様に、桜でんぶを最初に広げます。
- 15
次に汁気を切ったひじき煮、椎茸煮、かんぴょう煮を置きます。
- 16
次に、胡桃の佃煮、きゅうり、厚焼き卵を置きます。
- 17
※具材の置き方は参考までに!
酢飯の横幅に合わせ均等になる様に並べ置いて下さい! - 18
巻きすの手前を持ち上げ、具材が崩れない様に押さえながら勢いよく一気に巻く。
- 19
※途中で止めたり、躊躇ったりすると巻き上がりが緩くなり綺麗に巻けません!
- 20
一気に巻いたら全体をギュッと押さえ形を整え完成!
- 21
※切り分ける時は包丁を濡らし軽く水けを拭いて切ります。面倒くさいですが1切れごとに包丁を濡らして切り分けて下さい。
- 22
※切れ味の悪い包丁は折角の太巻きの形を潰してしまいます!
切れ味の良い包丁を! - 23
写真の様に陶器の裏側で持ち手から刃先に向けて5回位両面を擦るだけで簡単に切れ味が回復します!
- 24
ひじきのみでなくひじき煮を入れても美味しいです!
ID:19448678
コツ・ポイント
巻く時は躊躇わずに一気に!
包丁は切れ味の良いものを!
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
定番☆太巻寿司&おまけの細巻 定番☆太巻寿司&おまけの細巻
節分、お花見、運動会、、。そんな時に太巻き寿司がデーンと鎮座すると、お弁当や食卓が賑やかになって大好きです。(*^^*) わが家では具を準備するのは私、巻くのは娘たちの担当。コツさえ覚えてしまえば、すぐ上手に巻けるようになりますよ~♪ 海 砂 -
桜エビの幸せ太巻きクリームチーズ入り! 桜エビの幸せ太巻きクリームチーズ入り!
釜揚げ桜エビと伊達巻が安かったのでクリームチーズやアボカドと一緒に太巻にしてみました。節分やひな祭りにいかがでしょうか? 桜貝の想い出 -
-
-
-
その他のレシピ