たけのこのおこわ

おおみやばあば
おおみやばあば @cook_40243837

今年のたけのこ料理は終わり、と思っていたら大きなたけのこを頂いたので、タップリたけの子を入れたおこわを作ってみました。

このレシピの生い立ち
友達を家に誘うのが好きで、その時によく作っていました。美味しく食べて貰いたい、という思いからいろいろアレンジしました。
コーンは入れなくても。アサリ缶はよいダシがでるので、使ってください。前はホタテ缶を使っていたのですが、高価に成り過ぎて。

たけのこのおこわ

今年のたけのこ料理は終わり、と思っていたら大きなたけのこを頂いたので、タップリたけの子を入れたおこわを作ってみました。

このレシピの生い立ち
友達を家に誘うのが好きで、その時によく作っていました。美味しく食べて貰いたい、という思いからいろいろアレンジしました。
コーンは入れなくても。アサリ缶はよいダシがでるので、使ってください。前はホタテ缶を使っていたのですが、高価に成り過ぎて。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. もち米 800g
  2. だし汁 4カップ
  3. たけのこ 1本半(10cm位)
  4. アサリ水 1缶
  5. コーン 1缶
  6. 乾燥しいたけ 3枚
  7. にんじん 1/3本
  8. ●酒 大さじ2
  9. ●醤油 大さじ2
  10. ●白だし 大さじ2
  11. ●顆粒だし 大さじ1弱
  12. ●砂糖 大さじ1

作り方

  1. 1

    レシピ ID:5483490(あさり水煮を使ったおこわ)と作り方は同じです。
    だし汁は(あさり汁+しいたけのもどし汁)

  2. 2

    いつも500gのもち米で作るのですが、800gにしました。竹の子を1本半入れ、細かく切ったのと、ぶつ切りを入れました。

  3. 3

    作ってみると簡単で、来客の時に最適です。
    ご飯ものは、水分がポイントです。具材はいろいろアレンジしてください。

  4. 4

    蒸し時間は量が増えたので、15分蒸し、上下をひっくり返し、又5分蒸してください。強火です。芯があったら消えるまで蒸して。

  5. 5

    出来上がりました。

  6. 6

    2020年4月11日記載
    沢山の方にアクセス頂き驚きました。500g位から始めてください。簡単です。打ち水で調節して。

コツ・ポイント

水分量と、米を炒める事、よく米に水を吸わせる事。これで、時間さえくれば大丈夫です。
もち米は一合(150g)に水は1.2倍の180ccですが、(ネット調べ)私は170ccです。
実験済です。水は1カップ170ccで計ってください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
おおみやばあば
おおみやばあば @cook_40243837
に公開
人形が大好きな、5人の孫のおばあちゃんです。よく孫達のご飯をつくっています。多くの方にフォローして頂いたり、いいねを頂いたり、とっても嬉しく思っています。また、レシピを持たない方からも、フォローを頂き頑張らなくてはと、思っています。アメブロをしています。覗いてください。https://ameblo.jp/2123tはなです。
もっと読む

似たレシピ