鯛飯

ばぁばまんま
ばぁばまんま @cook_40095753

炊飯器で作る本格鯛飯。味付けは酒と薄口醤油のみ。炊き込みご飯カテゴリ掲載。

このレシピの生い立ち
愛媛の夫の実家で義母に教わりながら作りました。さすが本場の鯛飯はおいしい!
お刺身を使って土鍋で炊くなら レシピID:19753669 を参照。

鯛飯

炊飯器で作る本格鯛飯。味付けは酒と薄口醤油のみ。炊き込みご飯カテゴリ掲載。

このレシピの生い立ち
愛媛の夫の実家で義母に教わりながら作りました。さすが本場の鯛飯はおいしい!
お刺身を使って土鍋で炊くなら レシピID:19753669 を参照。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 3合
  2. 真鯛 1/2尾
  3. 薄揚げ 2/3枚
  4. 大さじ4
  5. 薄口醤油 大さじ3
  6. だし昆布 1枚
  7. 三つ葉 1/2束

作り方

  1. 1

    鯛のはらわたと鱗を取り、3枚におろして酒を振りかける。(分量外)
    米を洗い、ザルに上げて30分以上おく。

  2. 2

    米を炊飯器に入れ、酒と薄口醤油を入れたら水を規定の量まで入れる。干揚げ(松山揚げ)を細く切るか砕いてお米に混ぜる。

  3. 3

    昆布を乗せ、鯛を乗せて炊飯する。

  4. 4

    炊き上がったら、昆布ごと鯛を取り出し、ご飯をさっくりとかき混ぜる。
    三つ葉を3cm位に切って混ぜる。

  5. 5

    鯛の骨を取り除いてご飯に混ぜる。
    昆布を細かく切って混ぜてもよい。

  6. 6

    鯛の身を少し取り分けておいて、盛り付けたときに上に乗せるとよい。
    鯛の潮汁もつけたら最高!

コツ・ポイント

鯛は買ってきたらすぐに酒を振っておきましょう。
薄揚げは、できれば干揚げ(松山揚げ)を使う。なければ油揚げ。
昆布の上に鯛を乗せると取り出しやすいです。
骨を取り出すのが面倒な時はお刺身で作ると簡単。
鯛は炊飯器に入る大きさなら1尾で。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ばぁばまんま
ばぁばまんま @cook_40095753
に公開
2015年4月キッチン開設。娘に伝えたい料理や、創作料理の覚え書きとして、レシピを残しています。自己流料理、楽しみながら日々研究中。2017年初孫誕生。ニックネームを「ままごはん☆」から「ばぁばまんま」に変更。2019年6月 料理検定3級2級合格。2020年2月 家庭料理技能検定2級合格。2020年12月 料理検定1級合格。2022年10月 家庭料理技能検定準1級合格。料理で日々発見!
もっと読む

似たレシピ