超簡単てこね寿司 すぐできるby志摩豊丸

志摩豊丸
志摩豊丸 @cook_40153196

超簡単です
このレシピの生い立ち
志摩の伝統のてこねですが、気負わず簡単に作る為の覚書みたいな感じ

超簡単てこね寿司 すぐできるby志摩豊丸

超簡単です
このレシピの生い立ち
志摩の伝統のてこねですが、気負わず簡単に作る為の覚書みたいな感じ

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 刺身 適量
  2. ※醤油 100cc
  3. ※料理酒 100cc
  4. ※はちみつ(なければ砂糖) 大さじ 2
  5. ※チューブしょうが 1㎝
  6. ※チューブニンニク 5ミリ
  7. ◎ポッカレモン 50cc
  8. ◎はちみつ 大さじ 1
  9. 2合
  10. 大葉 1~2枚

作り方

  1. 1

    漬タレを作る
    ※の調味料を鍋に入れ、ひと煮立ちさせ充分冷まし、刺身を入れヅケにする。
    約30分放置

  2. 2

    合わせ酢を作る
    ◎の調味料を混ぜ合わせる。
    面倒くさいと思ったら、創味の出汁まろ酢でOK!

  3. 3

    炊き上がったご飯に合わせ酢を打つ
    しゃもじで全体に振りかけるように合わせ酢を打つ。

  4. 4

    ご飯を冷ます
    しゃもじで切るように混ぜながら、扇風機でごはんを冷ます。

  5. 5

    混ぜる
    みじん切りにした大葉をふりかけ、ヅケにした刺身を混ぜ合わせる。漬タレを好みの量をかけて混ぜる。

  6. 6

    混ぜる時に、手でこねるように混ぜるから、てこね寿司なんですが、しゃもじで混ぜても「てこね」

コツ・ポイント

刺身は何でもかまいません。
王道はカツオですが、イサキ、タイ、ブリ、貝類
何でもある物でO.K.
お酢は出汁まろ酢でも美味しかったです。
漬タレ作るの面倒なら伊勢糀屋のひもの醤油に生姜入れてもOK
ゆずの皮を刻んで混ぜてもおいしいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
志摩豊丸
志摩豊丸 @cook_40153196
に公開
三重県内で神出鬼没でキッチンカーで焼き貝の販売をしています。サザエつぼ焼きとヒオウギガイ(あっぱ とか バタ貝ともいう)は通年、夏はイワガキ、冬はカキを焼いてます。カキの盛期(12月~4月くらい)には、カキ積み放題なんてイベントもやってますよ。Youtubeで「伊勢志摩豊丸」で検索して頂くとどこで出店しているかわかります。よかったらチャンネル登録よろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ