鍋一つで出来る!チョー簡単駅そば風うどん

蒲生
蒲生 @cook_40017414

お昼を作るのが面倒な時はこれ。鍋一つで簡単にできます。あっというまに出来るのでお手軽です。
このレシピの生い立ち
洗い物が面倒なので、極力何も汚さないで作るにはどうしたらよかろうかと考えた結果です。
最近のゆでうどんやそばは恐ろしく完成度が高いので、これで十分おいしいお昼ご飯が出来上がります。駅そばにも対抗できる(目標低!)と思います。

鍋一つで出来る!チョー簡単駅そば風うどん

お昼を作るのが面倒な時はこれ。鍋一つで簡単にできます。あっというまに出来るのでお手軽です。
このレシピの生い立ち
洗い物が面倒なので、極力何も汚さないで作るにはどうしたらよかろうかと考えた結果です。
最近のゆでうどんやそばは恐ろしく完成度が高いので、これで十分おいしいお昼ご飯が出来上がります。駅そばにも対抗できる(目標低!)と思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人前
  1. 素うどんの材料
  2. ゆでうどんそば 一袋
  3. つゆの素 50 ml
  4. 300 ml
  5. 具材(選択)
  6. 味付けお揚げ 2枚くらい
  7. 揚げ玉 適当量
  8. 総菜売り場のかき揚げ 一個で十分
  9. かまぼこ 1枚くらい
  10. 1個
  11. 水溶き片栗粉 適当量
  12. 調味料(お好みで)
  13. ねぎ(小口切り) 適当量
  14. 七味か一味唐辛子 お好みで
  15. おろし生姜 少々

作り方

  1. 1

    今回の材料と調理用具はこれだけです(あ、菜箸が映ってなかった)。
    ウルトラシンプルです。

  2. 2

    まずはつゆの素を計量します。うちは関東なのでにんべんですけど、ヒガシマルでも創味でもなんでもOK。

  3. 3

    これを規定量の水で薄めます。にんべんの場合は7倍希釈なので水を300 ml追加。若干濃い目の方が駅そば風です。

  4. 4

    これを鍋にあけたら火にかけます。薄い鍋の方がすぐに沸騰します。

  5. 5

    沸騰したら、袋から出したゆでうどんかそばを鍋に投入。しばらく待ってからほぐします。

  6. 6

    もう一度鍋が沸騰して、うどんがよくほぐれたら完成です。簡単でしょ?

  7. 7

    あとはこれを器に移して、お好みの具材を載せるだけです。

  8. 8

    今日はきつねうどんにしました。きつね以外にも月見にしたり、あるいはタヌキにしたり自由自在です。全部入れてもOK。

  9. 9

    寒い日には鍋が沸騰したところに水溶き片栗粉を入れてとろみをつけ、おろし生姜を少々加えてあんかけにしても美味です。

コツ・ポイント

麺の袋には麺と汁を別に作れと指示がありますが、それは全無視で。他には特にはないです。厳密にはうどんの保存期間を延ばすための酸味料が一緒に入ってしまうのですが、気にしないでOK。毒ではないですし。
二人前作るときは倍量で作ってください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
蒲生
蒲生 @cook_40017414
に公開
趣味で色々作ってます.最近はアジア方面に色々興味が……
もっと読む

似たレシピ