トルコのスボレイSu Boregi

mallet
mallet @cook_40107139

トルコの国民的お茶の友 あちこちで私が作ったの〜と言うスボレイを頂く機会があります 専門店もあります
このレシピの生い立ち
トルコでは春巻きの様にスボレイ用の生地も売っていますがこれは生地からの手作り
あちこちでお呼ばれして手作りスボレイを食べました♪その中で1番美味しいと思ったスボレイを作ったおばさんに直接伝授して頂きました

トルコのスボレイSu Boregi

トルコの国民的お茶の友 あちこちで私が作ったの〜と言うスボレイを頂く機会があります 専門店もあります
このレシピの生い立ち
トルコでは春巻きの様にスボレイ用の生地も売っていますがこれは生地からの手作り
あちこちでお呼ばれして手作りスボレイを食べました♪その中で1番美味しいと思ったスボレイを作ったおばさんに直接伝授して頂きました

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

野田琺瑯トレイ1個分
  1. 強力粉 400g
  2. 3個
  3. 1/2カップ
  4. ★塩 小さじ2
  5. 打ち粉 適量100gぐらい
  6. カッテージチーズ 1個
  7. ○塩 小さじ2
  8. ○イタリアンセリ 適量
  9. ●バター 50g
  10. ●サラダ油 50ml

作り方

  1. 1

    ★印を全て混ぜよく捏ねる
    HBでも
    耳たぶぐらいの弾力で少しべた付く感じぐらい

  2. 2

    小さなボウルに○を全て入れよく混ぜておく

  3. 3

    小さなフライパンに
    ●を入れ焦がさないよう溶かしておく

  4. 4

    拡げた生地の上にハケで溶かしバターを全体に塗る
    2枚繰り返す

  5. 5

    生地を少し休ませた後6〜8等分にカットして丸め布巾をかけておく

  6. 6

    台にたっぷり打ち粉をして麺棒でトレイと同じサイズになるぐらいまで伸ばす

  7. 7

    拡げた状態で台に打ち粉をしながら重ならない様に並べて少し乾燥させる

  8. 8

    大きめの鍋に湯をたっぷり沸かしておく 大きめの鍋またはボウルを2つ用意してそれぞれたっぷりの水を入れておく

  9. 9

    鍋に生地を拡げながら入れ湯がく
    浮いてきたら火を弱め取り出す
    箸やザルなど使って破れない様に
    火傷注意!

  10. 10

    取り出したらスグに水を張ったボウルに入れて冷ます

  11. 11

    次のボウルに入れしっかり冷まし優しくしごくように水を切る

  12. 12

    平らなザルを逆さまに置き
    その上に生地を重ならないように拡げ
    しっかり水を切る

  13. 13

    オーブン用のトレイ全体にたっぷりサラダ油を塗って準備する

  14. 14

    最初の生地をトレイに拡げる
    最初のだけはトレイからはみ出る様にする
    シワシワで大丈夫
    あまり大き過ぎるようならちぎる

  15. 15

    2枚重ねたら
    具1/2量をパラパラと全体にまぶす
    その後も2枚生地を重ねたら
    具をまぶし2枚生地を重ねる

  16. 16

    最後のから2枚目の生地を拡げたあと
    最初の生地のはみ出た部分を被せる様にする

  17. 17

    最後の生地はトレイからはみ出すように拡げ多めにバターを塗る
    (足りなければサラダ油でOK)

  18. 18

    トレイからはみ出た部分をトレイと生地の隙間に入れ込み包む
    もう一度底にしっかり油が行き渡る様にする(焦げ付き防止)

  19. 19

    オーブンを240℃に予熱しておき
    中段で30分間焼く

  20. 20

    取り出してお盆などを被せひっくり返して簡単に外れれば焼けているハズ

  21. 21

    取り出したら布巾をかけてしっとりさせてからブレッドナイフで切り分ければ完成です

コツ・ポイント

生地をシワにならない様に薄く伸ばす事
茹でた後冷水でしっかりシメると扱いやすくなる
具にはポテトやほうれん草等アレンジ可
白チーズ(ベヤズペイニル)の代用でカッテージチーズを使っています
完成まで2時間ほどかかります…

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
mallet
mallet @cook_40107139
に公開
「おいしいね」の一言が聞きたくて週末のみ修行中。主人からはinternet chefって呼ばれています。モルモット(主人)の口に合わないことも多々ありますが… 「おいしい」「また作ってね」といわれてものだけアップしています。自分用の覚書としても使っています。
もっと読む

似たレシピ