しそ巻き

Gonbao
Gonbao @gonbao

仙台駅のお土産で食べて美味しかったので、自分で作ってみた。東北では各家庭で作られていたようです。

現在は市販品も多いが、広く一般に家庭で作られていたようである。各家庭や地域で色々な作り方があるようです。

参考レシピ:
しそ巻き
http://healthmate-sakegawa.com/?p=1492

しそ巻き

仙台駅のお土産で食べて美味しかったので、自分で作ってみた。東北では各家庭で作られていたようです。

現在は市販品も多いが、広く一般に家庭で作られていたようである。各家庭や地域で色々な作り方があるようです。

参考レシピ:
しそ巻き
http://healthmate-sakegawa.com/?p=1492

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 紫蘇の葉 40~50枚
  2. 味噌 50g
  3. きび砂糖 50g
  4. 胡桃(すり潰す) 50g
  5. すり胡麻 25g
  6. 上新粉(orもち米粉 25g程度
  7. 日本酒 大さじ2
  8. 味醂 大さじ2
  9. 揚げ油 適量

作り方

  1. 1

    合わせ味噌を造る:日本酒、味醂を鍋に入れ火にかけ煮切ってから、味噌、砂糖他すべての材料を加えよく混ぜ合わせる。

  2. 2

    合わせ味噌の固さは上新粉(もち米粉)の量で調節してください。

  3. 3

    1~2時間寝かせ生地を落ちつかせる。

  4. 4

    合わせ味噌を丸め、紫蘇の葉にのせ、巻いていく。

  5. 5

    3個まとめて爪楊枝で留める。

  6. 6

    紫蘇は焦げやすいので150~160℃の低温で紫蘇の葉の色が変わるまで揚げる。

  7. 7

    バットに上げ、油を切れば出来上がり。

  8. 8

    保存は常温保存(冷蔵庫に入れると味噌が固くなります)。

  9. 9

    山形の産直や道の駅では、しそ巻き用の味噌が販売されていました。

コツ・ポイント

油で揚げると紫蘇が縮むので、中に入れる味噌の量は少なめが良い。

味噌は葉の表・裏どちらに乗せても、葉先・葉の付け根、どちらから巻いてもOK(仕上がりはほぼ同じ)。

揚げたてはもち米粉、冷めると上新粉の方が美味しかった。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Gonbao
Gonbao @gonbao
に公開
サラリーマン生活をリタイヤ、自遊人になってから始めた料理の備忘録。参考レシピそのままもあり。随時修正もしています。世界の料理にチャレンジするのが好き。食を通じてその国を知るのも楽しみ、料理でバーチャル海外旅行をしています。クックGonbaoの料理メモ → livedoor blogへ移動https://gonbao.livedoor.blog/
もっと読む

似たレシピ