丹後の味★ばら寿司

小さい時から、
お祝いごとのちらし寿司=ばら寿司で
丹後の郷土料理とは知らなかったです。
我が家の味は相当甘めです。
このレシピの生い立ち
祖母から代々受け継がれるばら寿司の味。
昔はあまり好きなものでも無かったけれども
大人になると、懐かしい慣れ親しんだ味にホッとします。
自分の子どもにも伝えたい我が家の味なので
メモレシピです。
丹後の味★ばら寿司
小さい時から、
お祝いごとのちらし寿司=ばら寿司で
丹後の郷土料理とは知らなかったです。
我が家の味は相当甘めです。
このレシピの生い立ち
祖母から代々受け継がれるばら寿司の味。
昔はあまり好きなものでも無かったけれども
大人になると、懐かしい慣れ親しんだ味にホッとします。
自分の子どもにも伝えたい我が家の味なので
メモレシピです。
作り方
- 1
前日に、もち米は水につけておく。
かんぴょう、干し椎茸は戻しておく。 - 2
米はよく洗い、30分つけておいてから、炊く。
(すし飯の水加減で) - 3
□の材料を混ぜ、すし酢をつくる。
火にかけ沸騰する前に止め、粗熱をとる。(すし酢は多めに作ってるので、全部混ぜない)
- 4
★具材準備。
椎茸は薄切りにし、フライパンで塩と砂糖だけでよく炒る。
- 5
かんぴょうは水をよく切り
塩(分量外)でもんで、水洗いする。水だけで柔らかくなるまで煮て、細切りにする。
- 6
かまぼこは細かく切り、
下準備しておいた、かんぴょうと一緒に水を入れ、砂糖と塩で煮る。ザルにあげて冷ます。
- 7
卵は錦糸卵にする。
両面をさっと薄く焼くぐらいで、7枚程作っておく。
細切りにする。
- 8
鯖は水をきり骨を取り、手でほぐす。
フライパンで砂糖と塩を少しずつ入れ、炒る。
(※一気に入れると固くなるので注意)
- 9
松ぶたに、炊けたごはんを入れ、味をみながら3をよく混ぜ合わせる。
うちわであぶりながらよく混ぜる。
- 10
出来た酢飯に、かんぴょうとかまぼこを入れ、さらに混ぜる。
- 11
上から、鯖そぼろ、錦糸卵、椎茸の順に載せれば
できあがり!木べらでぎゅっと四角く形を整え、ご飯を押し固めます。
- 12
丹後ではハレの時に、松ぶたと木べらで作ります★
木べらで四角く切って、もりつけいただきます。
コツ・ポイント
砂糖、塩は全て味加減みつつ、適量で☆
分量がなくてスイマセン。
鯖そぼろを作るときだけ、砂糖と塩は少しずつ加えて、弱火で炒ってください。(固くなる為)
それ以外の調味料は、一気に入れても大丈夫です。
鯖缶大がなければ、2倍量がオススメ
似たレシピ
-
-
-
丹後ばら寿司/サバ缶でんぶのちらし寿司 丹後ばら寿司/サバ缶でんぶのちらし寿司
京都の丹後地方では、サバ缶で作る甘いでんぶ(そぼろ)を乗せたバラ寿司で、ハレの日を祝います。子供も、大好きなお寿司です。 かもし庵 -
-
-
サバ缶そぼろ 田舎のバラ寿司 ひな祭り♪ サバ缶そぼろ 田舎のバラ寿司 ひな祭り♪
ひな祭り。田舎のお寿司 バラ寿司。サバの醤油の缶詰でそぼろを作ります。サバのそぼろがとっても美味しいです chimaki❤️
その他のレシピ