新そら豆で~♪郷土料理*しょうゆ豆風

ぶるーぽぴー
ぶるーぽぴー @buru_popi_

そら豆の季節*新豆を香川の郷土料理しょうゆ豆もどきに♪乾燥空豆で作るより手軽で(^o^)味はあさっり✿
このレシピの生い立ち
郷土料理のしょうゆ豆は本当は乾燥空豆で作るのですが、新豆をたくさんいただいたので、もっと手軽に食べられないかと思い作ってみました。
ほっくりあっさりめのしょうゆ豆もどき(^o^)♬簡単で空豆がおかずになりました♪

新そら豆で~♪郷土料理*しょうゆ豆風

そら豆の季節*新豆を香川の郷土料理しょうゆ豆もどきに♪乾燥空豆で作るより手軽で(^o^)味はあさっり✿
このレシピの生い立ち
郷土料理のしょうゆ豆は本当は乾燥空豆で作るのですが、新豆をたくさんいただいたので、もっと手軽に食べられないかと思い作ってみました。
ほっくりあっさりめのしょうゆ豆もどき(^o^)♬簡単で空豆がおかずになりました♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4~5人分
  1. 空豆(さやをむいたもの) 300g
  2. 漬けだれ
  3. 150cc
  4. ■濃口醤油 50cc
  5. ■三温糖 大さじ4
  6. ■蜂蜜 小さじ2
  7. 唐辛子(輪切り) 1本

作り方

  1. 1

    さやをむいた空豆を洗って、フライパンに入れ中火で乾煎りする。
    (油はひかない!)

  2. 2

    豆の両面に焦げ目がついて、皮がはじけるまで煎ったら

  3. 3

    ■の水と調味料をフライパンに入れ、中火で3~5分煮る。
    (★やや固めで火を止めた方が食感が美味しい)

  4. 4

    ふたの出来る容器(タッパーや丼ぶり等)に煮汁ごと入れ、種を取って輪切りにした唐辛子と一緒に漬けこむ。

  5. 5

    そのまま冷ましたら出来上がり*
    一晩以上漬け込むと美味しいです♬

  6. 6

    ★空豆は外側のさやを剥くとどんどん固くなるのですぐ調理してね!

  7. 7

    空豆の皮は食べる派?中身だけ食べる派?私は食べる派時々むいちゃう派♬

コツ・ポイント

乾煎りをするとき、皮がはじけるくらいしっかりいること。
漬けだれはお好みで砂糖を増やしてもOK♪
容器に移したら煮汁に浸かるよう ときどき混ぜるとよい。
新豆はよく煮えるので工程③で煮過ぎないこと。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ぶるーぽぴー
ぶるーぽぴー @buru_popi_
に公開
物づくり何でも好き!ガスオーブンの明かりとぬくもり、部屋にあふれるおいしい香りが好き❤ お菓子,パン,お料理も自己流満載!!Instagram soraoto27かなりmyペース&気まぐれクックです。★シフォンのコツ,メレンゲのコツ,私なりの思い等をブログに載せていましたがこの度の閉鎖で、『ライブドアブログ』にお引っ越ししました。まだ整理されていませんが良かったら参考にしてください。
もっと読む

似たレシピ