レンコンの海鮮ちらし寿司

レンコンや蒟蒻などたっぷりで便秘解消にいいよ。刺し身などはスーパーで買ったお造りの盛り合わせを載せるだけで簡単です。
このレシピの生い立ち
レンコンが安く手に入ったので、これはちらし寿司しかないかなと思いました時に、どうせなら海鮮ちらしにしようと思いお造りの盛り合わせも買っちゃいました。お稲荷さんはおまけです。その日の晩御飯や朝ごはんでもあっさりしていて、いいですよね。
作り方
- 1
まずは材料の確認してください。
- 2
まずは蓮根を輪切りにしていきます。
全部切れたら水を敷いた鍋に入れておきます。 - 3
次にさやいんげんのヘタを手で全部ちぎっていきます。
終わったら鍋に入れておきます。 - 4
鍋の火を中火にかけて茹でていきます。その間に卵二個と砂糖スプーン1杯くらいを入れて良く溶いておきます。
- 5
蒟蒻を微塵切りにします。最初に横半分にスライスして、縦と横に切っていきます。
- 6
こんな感じです。
- 7
切れたら皿などに移しておきます。
次は合わせ酢です。 - 8
お酢大さじ五杯、砂糖大さじ五杯、塩小さじ2杯入れてよく混ぜておきます。
- 9
トマトをみじん切りにします。終わったら3分の1を盛りつけように残りを混ぜ込みようにそれぞれ別皿に移しておきます。
- 10
フライパンに油を敷いて薄焼き卵を作る準備です。火は中火です。
- 11
少しずつ入れて回しながら片面だけ薄く焼きます。この時つんつんつついて剥がしやすくしておきます。
- 12
フライパン全体を振ってスライドするようならこの状態のまままな板まで落としていきます。
- 13
こうして1枚ずつ焼いて重ねてを繰り返します。半熟でも予熱で火が通りますので安心してください。
- 14
全量焼けましたら粗熱が取れるまで待ちます。3分くらいです。
- 15
その間に火を止めて茹でておいたレンコンとさやいんげんを湯切りします。
- 16
湯切りしましたらこれも粗熱が取れるまで置いておきます。
- 17
そうこうしてるうちに卵の粗熱が取れますので、薄焼き卵を細く切っていき錦糸卵を作ります。
- 18
切れたら軽ーく手で解しておきます。済んだらこれも別皿の空いてるとこにおいてください。
- 19
茹で上がった蓮根を5~6枚とって鍋に入れておきます。上から8で作った合わせ酢を2杯入れて漬けておきます。残りはみじん切り
- 20
茹でたいんげんは3本ぐらい3分の一に切りそろえて盛り付け用のさらに入れておきます。残りのいんげんはみじん切りにします。
- 21
鍋に入った漬け込みレンコンは盛り付け用のさらに移しておきます。それからレンコンといんげんをみじん切りし鍋に全部いれます。
- 22
鍋に入れましたら残りの合わせ酢全部入れて漬けていきます。
- 23
その上からご飯2膳入れてよく混ぜていきます。
- 24
広めのさらに移して余分な水分をとばします。この時味見して薄いなら砂糖一杯入れるなどして調整してください。
- 25
トマトのみじん切りを3分の2入れます。良く混ぜます。
- 26
みじん切りした蒟蒻の水気をクッキングペーパータオルでしっかりと吸い取ります。3枚くらい使ってもいいです。
- 27
微塵切りしたこんにゃくを酢飯に入れ合わせて混ぜる。水っぽかったらレンジに2分かけて粗熱取りながら混ぜます。
- 28
酢飯を器に盛ります。量は好みで。
- 29
盛り付け用の野菜や錦糸卵、お造りの盛り合わせを盛っていきます。好みで好きに盛ればいいです。完成です。
- 30
残った酢飯でお稲荷さんを握ればちょっと豪華ないなり寿司セットになっていいんじゃないでしょうか?
コツ・ポイント
順を追ってやればできますが、コツは水気を出来るだけ飛ばす作業と味付け。薄かったり濃かったりあると思うので酢飯作る段階で味見してご飯足したり砂糖足したり調節してください。あと錦糸卵は片面半熟で火を止めることで焦げずにできます。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
ちらし寿司の素を使った海鮮ちらし寿司 ちらし寿司の素を使った海鮮ちらし寿司
ひな祭りにちょっと豪華なちらし寿司を・・。市販のちらし寿司の素にお刺身をトッピングしただけの簡単ちらし寿司です。 たあちゃんママ★